模写・伊藤彦造
みなさん、いかがお過ごしでしょうか。
前回の漫画は見事に失敗してしまったわけですが・・・漫画を描き終えた直後に伊藤彦造の模写をしてみました。

「伊藤彦造・『阿修羅天狗』の模写」(クリックで原寸です)
やっぱりいろいろ間違ってますけど・・。
伊藤彦造は雑誌等で掲載される他の方が書いた小説の挿絵を担当し、それをペン一本で描いた挿絵画家です。先祖は剣豪である伊藤一刀斎で、自身も少年時代に真剣で剣の修行をしていたようです。あとは自らの血液で絵を描いたとか、いろんなエピソードのある方です。
で・・・この方のペン画はすごく緻密で・・・ご本人のイラストをここで載せちゃうと無断転載になってしまうので載せませんが、ペンの線のみで何でも描いてしまうという印象があります。
彦造さんがどんなペン先で描いたのかちょっとよく知りませんが、わたしはこれを描くにおいて漫画用の丸ペンを用いました。この丸ペンはかなり細い線を引けるのでこの絵を模写するにはベストでした。
ただ丸ペンは今まで使ったことがなかったし新品だったので、使うのにちょっと苦労しました。紙の端っこにインクが散ったり、線が太くなったりしてる;;
この模写で気付いたことは、わたしはちまちま細かい作業が向いているなと思いました。細かい線でちょこちょこ白い紙を埋めるのが楽しかったです。なので、過去の記事「巨匠に学ぶ」で書いた「やらされている感」があまりなく、自分で進んで描けました。・・・ただ人物を描いた後、背景を描くあたりでちょっと大変になったけど@@;
この緻密な作業をわたしの絵にどう取り入れるのか、まだ答えは出ていませんが焦らずに見つけようと思っています。もっと苦労します。
それでは、またお会いしましょう。
前回の漫画は見事に失敗してしまったわけですが・・・漫画を描き終えた直後に伊藤彦造の模写をしてみました。

「伊藤彦造・『阿修羅天狗』の模写」(クリックで原寸です)
やっぱりいろいろ間違ってますけど・・。
伊藤彦造は雑誌等で掲載される他の方が書いた小説の挿絵を担当し、それをペン一本で描いた挿絵画家です。先祖は剣豪である伊藤一刀斎で、自身も少年時代に真剣で剣の修行をしていたようです。あとは自らの血液で絵を描いたとか、いろんなエピソードのある方です。
で・・・この方のペン画はすごく緻密で・・・ご本人のイラストをここで載せちゃうと無断転載になってしまうので載せませんが、ペンの線のみで何でも描いてしまうという印象があります。
彦造さんがどんなペン先で描いたのかちょっとよく知りませんが、わたしはこれを描くにおいて漫画用の丸ペンを用いました。この丸ペンはかなり細い線を引けるのでこの絵を模写するにはベストでした。
ただ丸ペンは今まで使ったことがなかったし新品だったので、使うのにちょっと苦労しました。紙の端っこにインクが散ったり、線が太くなったりしてる;;
この模写で気付いたことは、わたしはちまちま細かい作業が向いているなと思いました。細かい線でちょこちょこ白い紙を埋めるのが楽しかったです。なので、過去の記事「巨匠に学ぶ」で書いた「やらされている感」があまりなく、自分で進んで描けました。・・・ただ人物を描いた後、背景を描くあたりでちょっと大変になったけど@@;
この緻密な作業をわたしの絵にどう取り入れるのか、まだ答えは出ていませんが焦らずに見つけようと思っています。もっと苦労します。
それでは、またお会いしましょう。
スポンサーサイト
お知らせとお詫び
みなさん、いかがお過ごしでしょうか。
先日UPした日記「思ったことを漫画にしてみたよ。」ですが、夫と相談した結果、中途半端な失敗作だと思うに至ったので公開は取りやめました。閲覧、拍手&コメントして下さった皆様、本当に申し訳ありません。
まだまだ未熟なのでもっと苦労しなければなりません。こんなわたしですが、これからもこのブログを御覧になって頂ければ幸いです、よろしくおねがいします。
それでは、またお会いしましょう。
先日UPした日記「思ったことを漫画にしてみたよ。」ですが、夫と相談した結果、中途半端な失敗作だと思うに至ったので公開は取りやめました。閲覧、拍手&コメントして下さった皆様、本当に申し訳ありません。
まだまだ未熟なのでもっと苦労しなければなりません。こんなわたしですが、これからもこのブログを御覧になって頂ければ幸いです、よろしくおねがいします。
それでは、またお会いしましょう。
生きてまふ@@;
みなさん、いかがお過ごしでしょうか。
前回の日記から大分間が空いちゃいました〜@@;生きてますよ!!(ぉ)安心して下さい、いきtゴホゴホ!!
実はあれからファイアアルパカとは別のペイントソフト(Sketch Book)で描き心地を試そうと思いルンルン気分でCGを描いていたのですが、なかなかうまくいかないし難しくて予想以上に頑張ってしまって疲れ果て、ゲームばっかりやってました(ぉ)わたしは頑張りすぎると崩れちゃって全てうまくいかなくなるタイプです@@;
夫に寄ると「いろいろ自分で考えてやってたみたいだけど頑張っちゃってたねえ」だそうで・・・
お陰で、ネットやブログに対する情熱も一時的に無くしてしまって更新が出来なくなってました(涙)今は回復したのでいつもと同じように記事を書いています。作製途中だったその絵も作製再開しました。
慣れてないものを慣れようとし、自分のものにするには本当に時間がかかりますね。
イメージはあるのだけど、そこに行くまでにどうやるのかが分からないという非常にじれったい状況でした。まあ今もなんですけど・・・他の人の絵を見ていて「これどうやって描いたんだ・・・」と思う作品があって、そんな感じで描きたいのですがなかなか大変です。ただ、大変だけどちょっと面白いような楽しいような、そんな感情も芽生えて来ています。
10月に入って寒くなってきました。みなさんお身体に気をつけてお過ごしください。
それでは、またお会いしましょう。
前回の日記から大分間が空いちゃいました〜@@;生きてますよ!!(ぉ)安心して下さい、いきtゴホゴホ!!
実はあれからファイアアルパカとは別のペイントソフト(Sketch Book)で描き心地を試そうと思いルンルン気分でCGを描いていたのですが、なかなかうまくいかないし難しくて予想以上に頑張ってしまって疲れ果て、ゲームばっかりやってました(ぉ)わたしは頑張りすぎると崩れちゃって全てうまくいかなくなるタイプです@@;
夫に寄ると「いろいろ自分で考えてやってたみたいだけど頑張っちゃってたねえ」だそうで・・・
お陰で、ネットやブログに対する情熱も一時的に無くしてしまって更新が出来なくなってました(涙)今は回復したのでいつもと同じように記事を書いています。作製途中だったその絵も作製再開しました。
慣れてないものを慣れようとし、自分のものにするには本当に時間がかかりますね。
イメージはあるのだけど、そこに行くまでにどうやるのかが分からないという非常にじれったい状況でした。まあ今もなんですけど・・・他の人の絵を見ていて「これどうやって描いたんだ・・・」と思う作品があって、そんな感じで描きたいのですがなかなか大変です。ただ、大変だけどちょっと面白いような楽しいような、そんな感情も芽生えて来ています。
10月に入って寒くなってきました。みなさんお身体に気をつけてお過ごしください。
それでは、またお会いしましょう。