7〜8月まで郡上おどりしてました。
みなさん、いかがお過ごしでしょうか。
あれからまたもお久しぶりです@@;
今日は7〜8月までの状況を書きたいと思います。
(UPしているイラストは過去のものですすみません!)

タイトル「竜と竜の少年」
7〜8月まで郡上おどり(盆踊りです。「ぐんじょう」じゃありません、「ぐじょう」です!)してました。
正確には6月と9月にもちょこちょこっと京都や刈谷オアシス、円頓寺へ行ってきてやってました。
さらに正確には7月の頭から夫のお兄さんと一緒に車で連れて行ってもらい、日帰りで数日ちょこっとやってて(だったはず@@)、末に郡上八幡へ行って一週間ほどキャンプ生活、テントを張ったまま8月の上旬にちょっと3日くらい名古屋に帰ってきて、またそれから22日までずーっとキャンプ生活でした。
正直女のわたしにはキツかったです・・・しかもタイミング悪すぎ。精神的にもキツくて、なおさら大変でした。@@
前回の日記で「ここ最近精神的に大変だった」という話はしたと思いますが・・・まだ辛い時期でして、朝ごはんやお昼ご飯の用意もとても大変でした。
さらに、郡上八幡は山あいの町・・・雨が頻繁に降るので(しかも豪雨の時がある@@;)テントの中がその度に濡れる!!
豪雨の時はあまりの酷い大雨で泣きながらテントを支えてました。風も強くて><死ぬかと思いました。
・・・え?天井があるのにどうして濡れるのかって?
なんか・・・いつの間にかテントの天井に穴が開いててそこからポタポタ雫が落ちてくるんですよ!!><
それもいくつも開いてた。虫か?合成繊維みたいなものでできている(はず・・・)なのにこんなの食べる虫いるの@@;
濡れる度に荷物を(多いです)外に出して洗濯して乾かしての繰り返し、もちろん寝床も濡れたのでその度に民宿に泊まるという@@;
夫がいてくれなかったらわたしはもう数日で名古屋に帰ってました。
というのも、今年から郡上おどりへの熱が再燃した夫が「郡上八幡へ郡上おどりしに行こう!今年は長期キャンプ生活だ!」と言って、わたしも精神的にキツかったけど「踊って元気になるなら行きたい」と。
でも想像以上に大変でしたね。今度やるんだったらテントは買い換えようと夫に言いました。
ただ、彼はここ最近元気がなくて、テレビばかり見ていてキャンプどころではなかったので、わたしも「なんとか元気になってくれればなあ」とちょっと心配でいたのです。でも、郡上おどりをやりたい!という情熱が湧き出てきてキャンプに行こうという元気が出てきたのは良かったと思っています。
・・・え?今の精神状態ですか?あの時よりは楽になりましたねぇ。でもまだキツイ時あります。

タイトル「恋を語り合うエルフの恋人たち」
ただ・・・いいこともあったんですよ!!悪いことはいいことですからね。
いろんないい人、素晴らしい人に出会えました。
飛騨牛コロッケのお値段を毎回負けてくれたり・・・
民宿を始めようとしている人に格安で何度も宿を提供してもらえたり・・・
絵の展覧会でお会いした作者さんにいろいろお話を聞けて、絵本ももらえたり・・・
同じキャンプ生活をしている人に食材をもらったり・・・
美味しいイタリアンのお店に連れて行ってくれたり・・・
実は3年前もキャンプ生活をしたのですが、その時隣のテントだった人に偶然出会ったり・・・
「名古屋に帰りたい!」と駄々をこねたわたしに「帰らないで。いいことあるから^^」と励ましてくれたり・・・
夫のお兄さんと行ったスーパー銭湯(大和の道の駅と白鳥にある美人の湯)も良かったなあ。
自然も素晴らしかったです。テントの外で青空の下、コーヒーをすするのも自然を満喫できてよかったですよ。吉田川という川がテントのすぐ近くにあったのですが、そこの水が冷たいったら@@;でもそこで洗濯するのは大変だったけどひんやりしてて気持ちよかったです。あと、宗祇水という湧き水も近くにあって名水百選第1号に選ばれたという、美味しいお水なんですよ!!飲み水が必要な時は毎回汲んでました。正直、今契約しているフレシャスよりも美味し・・・ゴッホゴホ!!
キツイ一ヶ月半でしたが、とても実りの多い期間だったと思います。びしょ濡れになって泣いたことも、今はそう思えなくても「ああ、いい思い出だ」と思える時がきっと来るとも思いますよ。
・・・え?踊りですか?じ、実はキツかったおかげであまり楽しくなくて・・・でも、「踊りたい」と思った時もあったしきっと踊った分元気になれたと思います。

タイトル「エルフ其の二」
で、補足しておきたいんですけど、郡上おどりは岐阜県郡上市八幡町で受け継がれている盆踊りです。
曲は10曲もあり、踊りも多彩で楽しく400年も続く歴史ある盆踊りとなっております。
曲が面白い(内容も)んですよね。
「古調かわさき」「かわさき」「春駒」「猫の子」「ヤッチク」「三百」「さわぎ」「げんげんばらばら」「郡上甚句」「まつさか」
と、いろいろあるんですよ〜。YouTubeでも郡上おどりを保護している会「郡上おどり保存会」の人たちが各曲の踊りを動画で紹介しています。
わたしが好きな踊りは「春駒」ですね。激しい踊りなんですけど、とても気持ちいいですよ〜。踊っているみんなの気分がのるとお囃子が速くなってさらに快感です!!
あと、8月の13〜16日は「徹夜おどり」で、早朝5時まで踊り続けるというものがあります。これも今年、夫婦ともに全部バッチリ最後までいましたよ!!あ・・・でもずっと踊り続けてないです。さすがにキツイですね。疲れたら寝てました。
まあそんなわけで、7〜8月はこの通りです。郡上おどり月!!
イラストも全然描いてないですね・・・UPできずにすみません。今月ようやく描けるようになりました。でもなんか一部描き方忘れてるみたい;;精神的キツさの支障が芸術にも出てきてる@@;
他の月も思い出せたら日記に書きます。
それでは、またお会いしましょう。
あれからまたもお久しぶりです@@;
今日は7〜8月までの状況を書きたいと思います。
(UPしているイラストは過去のものですすみません!)

タイトル「竜と竜の少年」
7〜8月まで郡上おどり(盆踊りです。「ぐんじょう」じゃありません、「ぐじょう」です!)してました。
正確には6月と9月にもちょこちょこっと京都や刈谷オアシス、円頓寺へ行ってきてやってました。
さらに正確には7月の頭から夫のお兄さんと一緒に車で連れて行ってもらい、日帰りで数日ちょこっとやってて(だったはず@@)、末に郡上八幡へ行って一週間ほどキャンプ生活、テントを張ったまま8月の上旬にちょっと3日くらい名古屋に帰ってきて、またそれから22日までずーっとキャンプ生活でした。
正直女のわたしにはキツかったです・・・しかもタイミング悪すぎ。精神的にもキツくて、なおさら大変でした。@@
前回の日記で「ここ最近精神的に大変だった」という話はしたと思いますが・・・まだ辛い時期でして、朝ごはんやお昼ご飯の用意もとても大変でした。
さらに、郡上八幡は山あいの町・・・雨が頻繁に降るので(しかも豪雨の時がある@@;)テントの中がその度に濡れる!!
豪雨の時はあまりの酷い大雨で泣きながらテントを支えてました。風も強くて><死ぬかと思いました。
・・・え?天井があるのにどうして濡れるのかって?
なんか・・・いつの間にかテントの天井に穴が開いててそこからポタポタ雫が落ちてくるんですよ!!><
それもいくつも開いてた。虫か?合成繊維みたいなものでできている(はず・・・)なのにこんなの食べる虫いるの@@;
濡れる度に荷物を(多いです)外に出して洗濯して乾かしての繰り返し、もちろん寝床も濡れたのでその度に民宿に泊まるという@@;
夫がいてくれなかったらわたしはもう数日で名古屋に帰ってました。
というのも、今年から郡上おどりへの熱が再燃した夫が「郡上八幡へ郡上おどりしに行こう!今年は長期キャンプ生活だ!」と言って、わたしも精神的にキツかったけど「踊って元気になるなら行きたい」と。
でも想像以上に大変でしたね。今度やるんだったらテントは買い換えようと夫に言いました。
ただ、彼はここ最近元気がなくて、テレビばかり見ていてキャンプどころではなかったので、わたしも「なんとか元気になってくれればなあ」とちょっと心配でいたのです。でも、郡上おどりをやりたい!という情熱が湧き出てきてキャンプに行こうという元気が出てきたのは良かったと思っています。
・・・え?今の精神状態ですか?あの時よりは楽になりましたねぇ。でもまだキツイ時あります。

タイトル「恋を語り合うエルフの恋人たち」
ただ・・・いいこともあったんですよ!!悪いことはいいことですからね。
いろんないい人、素晴らしい人に出会えました。
飛騨牛コロッケのお値段を毎回負けてくれたり・・・
民宿を始めようとしている人に格安で何度も宿を提供してもらえたり・・・
絵の展覧会でお会いした作者さんにいろいろお話を聞けて、絵本ももらえたり・・・
同じキャンプ生活をしている人に食材をもらったり・・・
美味しいイタリアンのお店に連れて行ってくれたり・・・
実は3年前もキャンプ生活をしたのですが、その時隣のテントだった人に偶然出会ったり・・・
「名古屋に帰りたい!」と駄々をこねたわたしに「帰らないで。いいことあるから^^」と励ましてくれたり・・・
夫のお兄さんと行ったスーパー銭湯(大和の道の駅と白鳥にある美人の湯)も良かったなあ。
自然も素晴らしかったです。テントの外で青空の下、コーヒーをすするのも自然を満喫できてよかったですよ。吉田川という川がテントのすぐ近くにあったのですが、そこの水が冷たいったら@@;でもそこで洗濯するのは大変だったけどひんやりしてて気持ちよかったです。あと、宗祇水という湧き水も近くにあって名水百選第1号に選ばれたという、美味しいお水なんですよ!!飲み水が必要な時は毎回汲んでました。正直、今契約しているフレシャスよりも美味し・・・ゴッホゴホ!!
キツイ一ヶ月半でしたが、とても実りの多い期間だったと思います。びしょ濡れになって泣いたことも、今はそう思えなくても「ああ、いい思い出だ」と思える時がきっと来るとも思いますよ。
・・・え?踊りですか?じ、実はキツかったおかげであまり楽しくなくて・・・でも、「踊りたい」と思った時もあったしきっと踊った分元気になれたと思います。

タイトル「エルフ其の二」
で、補足しておきたいんですけど、郡上おどりは岐阜県郡上市八幡町で受け継がれている盆踊りです。
曲は10曲もあり、踊りも多彩で楽しく400年も続く歴史ある盆踊りとなっております。
曲が面白い(内容も)んですよね。
「古調かわさき」「かわさき」「春駒」「猫の子」「ヤッチク」「三百」「さわぎ」「げんげんばらばら」「郡上甚句」「まつさか」
と、いろいろあるんですよ〜。YouTubeでも郡上おどりを保護している会「郡上おどり保存会」の人たちが各曲の踊りを動画で紹介しています。
わたしが好きな踊りは「春駒」ですね。激しい踊りなんですけど、とても気持ちいいですよ〜。踊っているみんなの気分がのるとお囃子が速くなってさらに快感です!!
あと、8月の13〜16日は「徹夜おどり」で、早朝5時まで踊り続けるというものがあります。これも今年、夫婦ともに全部バッチリ最後までいましたよ!!あ・・・でもずっと踊り続けてないです。さすがにキツイですね。疲れたら寝てました。
まあそんなわけで、7〜8月はこの通りです。郡上おどり月!!
イラストも全然描いてないですね・・・UPできずにすみません。今月ようやく描けるようになりました。でもなんか一部描き方忘れてるみたい;;精神的キツさの支障が芸術にも出てきてる@@;
他の月も思い出せたら日記に書きます。
それでは、またお会いしましょう。
スポンサーサイト