fc2ブログ

言い訳と主張はタイミングだそうです。あとなれそめ。

みなさん、いかがお過ごしでしょうか。

14日に、夫と一緒に堀田という場所にある土手煮で有名な、「品川」という立ち飲み屋さんに行ってきました。立ち飲み屋と言っても、ちゃんと奥に座る席があります。美味しくって、夫婦で3000円くらい食べちゃいましたよ(笑い)
皆さんは土手煮ってご存知ですか?八丁味噌を煮詰めてドロッドロになった土手味噌に牛すじを入れて煮込んだ料理です。そのお店には他にも、串カツやこんにゃく、ねぎまなどがあります。お酒も美味しかったですねー。

さて・・・

数日前こんなことがあったんです@@

押入れに配置してある棚に畳んだ後整理して衣服を入れて置いていたのですが、わたしがそこの整理中に夫が見て「なんでこんなにぐちゃぐちゃ?」と発言したんです。
(え?
ちゃんと畳んで整理して置いてあるじゃん。)←わたしの心の声
で、一部夫が整理することになりました。「こんな変なことにできないから」
(え?
なにそれ、変ってなによ。)←わたしの(ry)
なんか納得いきませんでした。でも、わたしは心で思ったことを口に出すのはあまり得意ではありません。しかも、今の時期はわたし自身と人生における変化の時期(曖昧な表現ですみませんが・・・)で、夫に反抗的になったりなど精神的に不安定な部分があったので、夫の発言に対するイライラで心の中がぐちゃぐちゃ@@;
腹立たしい気持ちを抑えて、お風呂の時間だったのでお風呂へ。
「ぐちゃぐちゃとか変ってなんだ!!わたしは棚をめちゃくちゃにしてやろうなんて思ってない!ちゃんとわかるようにと思って整理していたんだ。なんかむかつく!なんかむかつく!・・・・・・・・・・・・・・・・でも・・・夫の言う通りかも・・・自分にわかるようにしか整理してなかったのかなー・・・でもなんかむかつく。だけど、夫がお風呂に入ってきたら冷静に伝えよう。感情的に言わないようにしよう」
そして、入浴した夫に言ったんです。棚の衣服の置き方に悪気はなかったこと、発言に腹が立ったけど、あの場では言わないでおいて落ち着いて話そうと思った、と。
夫は納得してくれたと共に、「あの場で言ったら君は言い訳をして僕は怒ってたよ」と言ったのです。
わたしはよく言い訳するんです。その度に夫に怒られてたんです@@;
でもよく聞くと「人がそれについて言っている時に理由を言うのは言い訳で、それじゃ相手は怒るよ。『わたしの主張を聞いてください』というのは、相手がそのことに触れていない時なんだ。言い訳と主張はタイミングなんだよ。君は今、チェックしてタイミングをずらして冷静に主張したから、いい結果になったんだ」と言うのです。
何か言われた時、頭を下げていればその言葉は頭の上から通り過ぎていく。だからその時には黙って聞いている。ここで主張しようとすると言い訳になってしまうんだそうです。
いやはや、わたしと32年も年が違ってて勉強している上に(わたしは文章力がないし、夫の魅力をここでお伝えすることはちょっと難しいのでみなさんにはわかりづらいと思います。すみません。ただ、大学時代にニーチェの本を全部読んで後輩からのあだ名がニーチェだったと聞いています。今でも「大学生ならニーチェ読め!」と時々こぼすことがあります)元・営業の鬼となればやっぱり違うもんですね。(・・・あれ、以前の日記で書いたような気がするんですが・・・説明がなかったらすみません。ここでご説明をば・・・わたしと夫は歳が32離れています。現時点でわたしが36で夫が68です)まあ環境も育ち方も違うししょうがないか@@;

わたしが言い訳になってしまっていたのは、そのことを目の前の人が話している時なんですね。もう全然気づかなくてやってました。「ぐちゃぐちゃ」と言われた時に「わたしはやろうと思ってやってない」と言ったらまた怒らせちゃうところでした。
前回の日記に書いたチェック(確認)ができた上に言い訳にならず主張もできてよかったなー、という気持ちです。

今思ったんですけど、本当にわたし勉強してないなって。夫から全部教えてもらっているようなものです。
実はわたしと夫とは単なる夫婦という関係じゃなくて、わたしは彼のことを夫であり先生であり父のような目で見ています。・・・見ている時があります。
出会いはインターネットで、もう15年以上前になりますか・・・わたしは21歳で、大学(短大)を中退した2年くらいあと、バイトしながらぼうっと生きていた頃です。(ちなみに中退した頃ちょっと色々あって、心療内科で「統合失調症の境界型」という診断を受けました。わたしがアスペルガーだとは、誰も思わなかったのです)人生相談のような活動を夫がやっていて、そのホームページをわたしが見つけて彼が色々相談に乗ってくれたのが始まりです。その時は「先生みたいですごーい」と思って尊敬していました。
でも、今はちょっと変わってきていますね。まあ夫になりましたからね@@;それだけじゃなくて、尊敬もあるし支えてくれる人でもあります。感謝しています。まあ・・・夫婦なんで、(環境も育ち方も違うし)考えや行動にイラっとくる時もありますけどね・・・でもそれは「しょうがないよ」と夫はコメントしています。夫婦ってホントに難しいんですね。

さて・・・
長くなっちゃいましたのでここら辺にしたいと思います。
時々のろけてしまうのはすみません。ここでは何でもオープンに書きたいんです。それでも臆病になってうまく書けない時がありますけど@@;

それでは、またお会いしましょう。
スポンサーサイト



テーマ : 日記
ジャンル : ブログ

プラン・ドゥ・チェック・アクション

みなさん、いかがお過ごしでしょうか。

先日13日に、良い経験をしたので今日はそれを書きたいと思います。

まずその前に、12日での出来事が前提で、
偶然知り合った葬儀屋の女性と夫が仲良くなりまして、その方が是非紹介したいという人たち二人とお会いしました。
その人たちは夫婦で、旦那さんは声優でテレビ局のナレーターの仕事をしているとおっしゃってました。確かに良いお声をしてましたね。
で、彼ら三人はネットワークビジネスをしていて、是非一緒にそれをやりませんか?明日(13日)に私たちの(ご夫婦の)自宅で昼食会兼説明会をやりますから。・・・というお誘いがあったので行ってきました。

ちなみに夫はそのネットワークビジネスを何回かやったことがあって、どれも失敗しています。・・・実はわたしも夫に誘われて一回だけやったのですが・・・全く手応えがありませんでした。(これに誘われた時はわたしたち二人が結婚する前です。)
なので、夫にはやる気は全く無いようでした。わたしもあまりやりたくありません@@;
でも、彼は違う意味でいい機会だと思ったようで「これはチャンスだ!君の絵を世に広めることができるかもしれないぞ!」と言うのもあり、その説明会にわたしの絵を持って行ったのです。

アケオロス


そして13日、最終的には10人くらい集まって、みんなで料理を持ち寄ってのワイワイ昼食会となりました。
でもわたしはあまり賑やかなのは苦手で耳が皆さんの声でちょっと大変でした。
でまあ、ネットワークビジネスなんてさっぱりわからないし難しそうなので説明会では夫に全部任せてました。ただ、このご夫婦はかなり熱心で努力なさっていてすごいと思いました。(結構良いお家に住んでいて、稼いでいらっしゃるようだったので)めちゃくちゃ頑張らないとここまで出来ないと夫は言っていました。

そして、肝心のわたしの絵なんですが・・・
なんだかみなさんわたしの絵を絶賛していらっしゃる@@;;「すごいね!」という反応がほとんどでした。
日頃夫には「君の絵が世に出たら、絶対に舞い上がってしまうから、そうならないように覚悟するんだよ」と言われていたので舞いあがらないように必死に謙遜していました。
実はこういう反応は初めてでして・・・学生の頃(小学生〜中学生)は他の人によく見せていたけど理解されないことが多くて、笑われたりバカにされたことがほとんどだったんですよね。そりゃ悔しかったですよ。なので、だんだん見せないようになってしまいました。
まあ夫によると「好みが他の人とちょっとずれている」だそうです。
彼が続いてさりげなく「ここでは見せられないエッチな絵もあるんだけど・・・」と言ったら「今度みせてくれ!」と2人ほどコメントをいただきました。

その後も説明会が続いたのですが、誘いは受けないままわたしも夫も帰りました。

ピクシー

で・・・お家に帰ってしばらくした後、わたしはふとあることに気づいたのです。

「小学生の頃、よく他の子にわたしの絵を見せては笑われていたけれど、あの時諦めずに見せ続けていたら反応を変えてくれたかもしれない。」

夫はわたしの話をよく聞いてくれているので、以前「他の人に絵を見せるたび笑われて腹立った」と愚痴ったことがあります。
その時に夫はなんと言ったかというと、
「子供の頃はそうやってふざけたり笑うことで他の人に甘えるもんさ。それが親愛の証だったりするものなんだよ」
わたしは今までこの言葉を信じることが出来ませんでしたが、今は信じられます。
Pixivでも、わたしの絵はあまり評価されません。まあ要因はいろいろあるでしょうけど、やっぱり発想とか考えが人とずれているようです。「よく分からない」と思われてもいるようですね。
学生時は見せるのをやめようと諦めたけど、その頃を思い出し今は諦めずにUPし続けようと思います。


死神_1


みなさんは、「プラン・ドゥ・チェック・アクション」という言葉をご存知でしょうか。

プラン(計画)ドゥ(実行)チェック(確認)アクション(改善)という意味です。
まず何かを始めるには、プラン(計画)し、そしてドゥ(実行)。その次にそのドゥを正しいかどうかチェック(確認)し、悪ければ修正しアクション(改善)または良ければそのままアクションとなります。
最近では、テレビで小池東京都知事が「PDCA」という呼び方で呼んでいましたね。

夫はビジネスに長い間身を置いていたことがあり、かなり凄腕だったらしく、(今でもとにかく喋りが上手くて長いです。ビジネスでは会話が途切れてしまったらその仕事は失敗だと言われているようです。なのでよく喋ります。聞いているわたしはちょっと疲れます)わたしは勝手に「営業の鬼」と呼んでいますがビジネスにおけるいろんなことを勉強してきたようです。
デール・カーネギーの「人を動かす」「道は開ける」というビジネスの基本の書物を上司に勧められて、それが始まりのようです。(・・・だったはず!わたしにも「読んでね」と勧められました。)
ビジネスの心得を、いつもわたしは夫に教えられます。
最近は「君にはプラン・ドゥ・チェック・アクションのうち、チェックがいつも足りない。だからアクションも出来ない」と、ことあるごとに耳にタコができるほど指摘されます。チェックチェック正直うるさいです(ぉぃ)

実生活でビジネスの心得なんて必要あるの?と思われるかもしれませんが、これが結構役に立つんです。
夫が「他の人は、チェックがないからいつも失敗した後諦める」と言います。チェックがあれば失敗しても諦めず前に進めるのだそうです。
振り返ってみれば、わたしの人生もすぐ諦めてばかりでした。好きな漫画を描きたいのに、分からないことがあってすぐ投げ出す、模型を作りたいのに分からないことがあってすぐ投げ出す、の繰り返しでした。
コミュニケーション能力が小さい頃から育まれていなかったので、「人に聞く」ということもしませんでした。
要するに、チェック(確認)ができていなかったのです。

もう一つ例を挙げます。
第二次世界大戦で、イギリスはダンケルクの戦いでドイツ軍にめちゃくちゃに負けてしまい、それを知った世界の大勢には「もうイギリスはダメだ。国がつぶれるだろう」と言われました。
その時の首相であるチャーチルが閣議に向かうと、閣僚全員が下を向いてうなだれています。そこで彼は
「諸君、いよいよ面白くなってきた。戦いはこれからだ!」と言ったのだそうです。
その一言に、閣僚たちは顔を上げ、白熱する議論を行って、これからどう戦うかを決定したのです。
イギリスのその後は、アメリカと力を合わせて戦って勝利を勝ち取ったと聞いています。

チャーチルは戦争に負けたので、これからどうすべきかをちゃんとチェックできたから、諦めることなく閣僚たちに前向きな言葉をかけることができ、戦争に勝利したのだと思います。

レナ


というわけで「プラン・ドゥ・チェック・アクションを知っていますか?」以前の話に戻りますが、
「わたしは小学生の頃、チェックができずにすぐに何もかも諦めていた。」ということが分かり、
「今もわたしの絵の評価は低い。でも諦めずにUPし続ける」というチェック(確認)ができました、ということをお伝えしたかったのです。

これに気がついて本当に良かったと思います。ただ、チェックの事はまだできないことがあって完全にマスターしたわけではないので、繰り返し実践していこうと思います。

以上、長くて分かりにくい文章になっているかもしれませんのですみませんでした。

それでは、またお会いしましょう。

テーマ : イラスト
ジャンル : 学問・文化・芸術

旅行やマインドフルネスとか。

みなさん、いかがお過ごしでしょうか。

7月8月の状況は前々回の日記の通りで、それまでの月を日記に・・・と思ったらただ精神がキツイだけの月が続いていました。なので特に書くこともないかなー@@
あ、でも6月は夫と一緒に旅行に何回か行ったんですよ!!下呂温泉とか、弁天島とか、琵琶湖です!!
どれも人生で初めての場所でした。下呂温泉の『小川屋』良かったなー。温泉がね!!食事も美味しかった!
琵琶湖も良かったけどそこで泊まったホテルもいいところだったんですよねー。ホテル名忘れちゃったけど、ちょっと高級な感じのホテルでしたよ。琵琶湖を遊覧するミシガンっていう船にも乗りました。でもちょっと船の司会役の人が場を盛り上げようと頑張りすぎていてうるさかったです。まあ盛り上げ方はアメリカ的でしたね。

NHKのテレビ番組「ガッテン」で、何時ぞやに「瞑想」が取り上げられてました。3分あればできるとか・・・ただ呼吸に意識を集中するだけなのですが、わたしはこれが結構大変です。アスペルガーの特性なのか分からないのですが、わたしは頭の中で考え事が多いので気がついたら考え事をしてしまいます。それを断つのがね〜。
(他の人もそうなんですけど、この考え事っていうのが結構心に毒なんですよ〜。現在の事はほとんど考えず、過去の後悔や未来の不安ばかりしてしまうんですね。これについては同じNHKで放送されていた「キラーストレス」という番組が詳しいですが、この後悔や不安が人間を蝕み、病気の元になっているらしいんです。)
以前は「マインドフルネス」(これも「キラーストレス」で紹介していました)という瞑想方法を実践していて、これもガッテンで紹介されていたものと内容は同じで呼吸に意識の重きを置くのですが、10分必要です。これが結構長くて@@;
でも!!ガッテンの瞑想だったら3分だけ!!これならわたしでもやれる!!うわあ〜ありがたい!!!
というわけで、時々やってます。やっぱり考えが出てくるけど、それはしないようにして呼吸だけ意識するようにしています。
まだ慣れてないけど、やるとちょっとスッキリするような感じがします。

さて、やっとイラスト描けたのでみなさんにお見せできます!!

逃げるな

タイトル「逃げるな」

9/25に描いた絵ですが、線画や着色していた時はちょっと精神的にキツかったんですよね@@;ええ、ちょっと自分自身や人生における変化の時期が今来ていて・・・前の日記に前述していた春先からそうだったのですが@@;自分に対してやり場のない気持ちやもどかしい思い、辛い気持ちを乗せ、現実から逃げたいけど、逃げずに立ち向かわなきゃ、でももっと楽に行けたらいいのに、そういう思いを込めて描こうと思って描きました。
握ってるのは教鞭ですね。漫画的な動きや遠近感がうまくいきませんでした。

もっともっと成長して前に進もうと思います。生涯青春がいいなあー。

それでは、またお会いしましょう。

テーマ : イラスト
ジャンル : 学問・文化・芸術

手塚治虫の『ユニコ』を読みました。

みなさん、いかがお過しでしょうか。

先日、図書館に夫と行ってきて手塚治虫の『ユニコ』を借りてきました。
今年3月の「MOE」という雑誌で手塚漫画(ユニコだけでなく)の特集をしていたので、ちょっと興味を持って。
夫は学生時代に読んだ本、『甘えの構造』『続・甘えの構造』『日本人とユダヤ人』『日本教について』『水平思考の世界』『マクルーハンの世界』を借りました。その『水平思考の世界』はわたしも読みました。

で、ユニコなんですけど@@;
すごい切ない終わり方で「えー」と思ってしまいました。あと、ユニコとヒロインを取り巻く周りの人間たちがロクでもない人たちばっかりで(プシケの二人の姉とか、チャオの元飼い主とか)、手塚さんは周りの人たちに対して「ちくしょー」とか納得できない思いを抱えたことがたくさんあったのだろうか・・・と勘ぐらずにはいられない思いを抱きました。
各話の終わりも容赦無くゼフィルスに連れ去られて記憶も無くして・・・という終わり方だし、正直わたしにはこの作品は合いませんでした。
わたしは手塚漫画って実はあまり読んだことが無くて、火の鳥もブラックジャックも途中から読んで終わりまで読んだことが無くて@@;どんな終わり方をするのかよくわかりませんが、
ユニコを読んで思ったのですが、この作品もブラックジャックや火の鳥もなんだか雰囲気が暗いんですよね・・・雑誌の特集では「ユニコかわいい!ヒロインも美しい!!サファイア最高!!」とかそういうことばかりが強調されていたのですが、わたしは雰囲気の暗さが気になりすぎてキャラクターの良さが薄く映りました;;

手塚ファンの人たちには申し訳ないけどこれがわたしのユニコを読んだ感想です。

ただ、手塚さんも好きなものを描いていたのでしょうけど。

わたしも好きなものを好きなだけ描こうと思います。

それでは、またお会いしましょう。

テーマ : 日記
ジャンル : ブログ

ブログランキング
ブログランキングに登録しています。面白かったらぽちっとよろしくおねがいします!
プロフィール

愛宕さくら

Author:愛宕さくら
初めまして。芸術バカの愛宕さくらと申します。イラストと漫画を中心に活動しております。あと心の声を色々つぶやいたり叫んだり。
よろしくおねがいいたします。
イラスト・漫画の無断転載・転用はおやめください。

リンク
絵索
カテゴリ
アルバムです。
最新記事
訪問者数
月別アーカイブ
ランキングブログパーツ
よろしくお願いいたします!
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR