今はちょっと遊んでます。
みなさん、いかがお過ごしでしょうか。
ちょっとっていうかかなりなのですが、今は遊びながら絵を描いてます。キャラクターのファッションデザインしてます。
こんな風に・・・@@

まずキャラクターの全裸の状態(素体)をアナログで描いて、スキャンしてパソコンに取り込んで肌をサッサッと着色@@
(肝心な部分は描いてないけど、そのまま公開するのはやっぱりアレかなと思いパンツだけ履かせてます(ぉ)
でもちょっとお尻が小さかったですねぇ。

その後レイヤーを重ねて服を着せます。・・・燕尾ベスト@@*
この人は男性ですが、女性も同じようにやってます。

服は素体の上にレイヤーを重ねて描くので、いろいろ描けるし遊べるんですよね〜。これ楽しい!!
いやいや、デジタルって本当便利!魔法のツール!!!^^でも、頼りすぎることのないようにしたいです。
あ〜!!絵を描くのって本当に楽し〜い!!!!^^*
今日はグリシン・プレミアムが効いて・・・いや、効きすぎちゃったかも・・・短時間でぐっすり寝たのだと思います、かなり早い時間(夜中2時)に目が覚めてしまい、このブログを書いてます。
夫は69歳と歳もとっているのでわたしよりも早い時間に起きても平気で、11時ぐらいに寝てだいたい夜中3時ごろに目覚めます。わたしはというとまだ37歳ですから6〜7時間は睡眠時間が必要なわけですが、今日は夫と同じ時間に起きちゃいました。眠気スッキリです!!!
まあ、また眠たくなったら寝ればいいわけですし。
さて・・・今日はこのくらいで記事を終わりまーす。
それでは、またお会いしましょう。
ちょっとっていうかかなりなのですが、今は遊びながら絵を描いてます。キャラクターのファッションデザインしてます。
こんな風に・・・@@

まずキャラクターの全裸の状態(素体)をアナログで描いて、スキャンしてパソコンに取り込んで肌をサッサッと着色@@
(肝心な部分は描いてないけど、そのまま公開するのはやっぱりアレかなと思いパンツだけ履かせてます(ぉ)
でもちょっとお尻が小さかったですねぇ。

その後レイヤーを重ねて服を着せます。・・・燕尾ベスト@@*
この人は男性ですが、女性も同じようにやってます。

服は素体の上にレイヤーを重ねて描くので、いろいろ描けるし遊べるんですよね〜。これ楽しい!!
いやいや、デジタルって本当便利!魔法のツール!!!^^でも、頼りすぎることのないようにしたいです。
あ〜!!絵を描くのって本当に楽し〜い!!!!^^*
今日はグリシン・プレミアムが効いて・・・いや、効きすぎちゃったかも・・・短時間でぐっすり寝たのだと思います、かなり早い時間(夜中2時)に目が覚めてしまい、このブログを書いてます。
夫は69歳と歳もとっているのでわたしよりも早い時間に起きても平気で、11時ぐらいに寝てだいたい夜中3時ごろに目覚めます。わたしはというとまだ37歳ですから6〜7時間は睡眠時間が必要なわけですが、今日は夫と同じ時間に起きちゃいました。眠気スッキリです!!!
まあ、また眠たくなったら寝ればいいわけですし。
さて・・・今日はこのくらいで記事を終わりまーす。
それでは、またお会いしましょう。
スポンサーサイト
眠いの治った@@*
みなさん、いかがお過ごしでしょうか。
2月ぐらいに「眠くてしょうがない」と書いたと思いますが、回復しました!!
あ、でも細かいことを書いてなかったかな。
眠すぎて、朝起きられない、起きても日中眠くてしょうがない。夜もちょっと眠いという感じで、日中はずっと寝てばかりでした。本当に辛かったです。
眠くてしょうがないので、通っている心療内科の先生から、寝る前に服用する4種類の薬に加えてリスパダールを処方してもらったのですが全く効果がありませんでした。
ですが、服用を中断して偶然知った「NHC」という名古屋に本社がある健康食品会社の「グリシン・プレミアム」というサプリメントを服用したらイッパツで治りました@@;今は日中全く眠たくありません。
このサプリメントは、「朝スッキリ起きられる」効果があり、グリシンというアミノ酸が含まれています。わたしにはこのグリシンが欠乏していたようです。
寝ても寝ても寝足りないという状況から這い上がれたのでよかったと思います。おかげで絵が描けます!!
それでは、またお会いしましょう。
2月ぐらいに「眠くてしょうがない」と書いたと思いますが、回復しました!!
あ、でも細かいことを書いてなかったかな。
眠すぎて、朝起きられない、起きても日中眠くてしょうがない。夜もちょっと眠いという感じで、日中はずっと寝てばかりでした。本当に辛かったです。
眠くてしょうがないので、通っている心療内科の先生から、寝る前に服用する4種類の薬に加えてリスパダールを処方してもらったのですが全く効果がありませんでした。
ですが、服用を中断して偶然知った「NHC」という名古屋に本社がある健康食品会社の「グリシン・プレミアム」というサプリメントを服用したらイッパツで治りました@@;今は日中全く眠たくありません。
このサプリメントは、「朝スッキリ起きられる」効果があり、グリシンというアミノ酸が含まれています。わたしにはこのグリシンが欠乏していたようです。
寝ても寝ても寝足りないという状況から這い上がれたのでよかったと思います。おかげで絵が描けます!!
それでは、またお会いしましょう。
こどもとおとなの境界線
みなさん、いかがお過ごしでしょうか。
3/10にすごい会話を夫としました。
(それ以外にこの日はすごくいいことがあったのですが、それはまた後日。)
その上でわたしが出した結論は『楽しい勉強はやって、苦しい勉強はやらない』ということです。
そしてもう一つ、ずっと悩んでいたことが解決しました。それを今から書こうと思います。
カフェ・ボンタインというコーヒー屋さんでコーヒー豆を買った後、そこのサービスでカプチーノをいただいていた時のことです。
夫と雑談しながらわたしはこんなことを夫に話しました。
「わたしが今『他の人に見せるからちゃんと勉強しておかなくちゃ』と思って身体の描き方を勉強していることとかは、本当はそんな『他人に見せる』勉強は必要なかったのかな」
夫「いいところに気がついたね」
わたしは発達障害(アスペルガー症候群)で、学校教育とそこの人間関係に馴染めませんでした。
それだけでなく、幼稚園ではみんなと一緒に外で遊ぶことよりも室内で絵を描くことが楽しくて仕方のない子でした。だから、ずっと前から本当に絵が大好きだったんだろうなと自分でも思います。
そういうわけで、集団行動や社会的行動を身につける、適応するということが難しくて、友達も少なくて絵ばかり描いていました。そのうちゲームに目覚めてオタクになりましたが・・・。
ですが、そのゲームが後のわたしの人生で大きな過ちとなったのですがこの話もまた後日@@;
以前の日記にも書きましたが、
大人たちには、小さかった時は何も言われなかった(はず)のですが、成長するにつれ、勉強第一の彼らにはわたしが絵を描くことが人生のマイナスのように受け取られ、絵よりも勉強を!!と言われることが多くなりました。
が、わたしがいた世界は、自分に親密な友人もおらず、豊かな人間関係を築けなかったためあまりにも狭すぎて、存在の大きすぎる大人たちの言うことに徐々に感化され、
わたしはいつしか「自分の絵なんてどうせ」「勉強しなくちゃ。大人たちの言うことを聞いて勉強していないわたしは悪い子だ」とか、そういう自己否定を抱えるようになりました。
それでも、絵を描くことはやめませんでした。
学校教育がなんとかとか、そういうことを言っているのではありません。(このことでコメントを頂きましても返答は致しかねます。)
わたしにとって『自分の絵は他人に見せるものになるのだから、いろんな勉強しなくちゃ』という『絵の勉強』は苦しいものです。やっていると本当に苦しさしかありません。
楽しかったり、なるほどと思うこともあったんです。ですがそれはただ「自分に合った勉強や表現の仕方」なだけだったのかもしれません。
今までずっと大人に「勉強しなさい」と言われ続けていただけに、それに対する「勉強しなくちゃ」という気持ちが強くて、ずっと自分に勉強を強いていたと思います。
そしてそれは、芸術でも同じことでした。大人がわたしにしたように、『苦しい勉強』ばかり自分に強制していたと思います。
ですが、この日、『苦しい勉強』はやらなくていいのだということに気づきました。それは自分に合わなかったのだと。
楽しい勉強はやって、苦しい勉強は模写で自分を発見する感じで掴んだ方がいいかもしれません(それでも模写は苦しいですが、それは自分の絵ではない絵なので仕方がありません)ね。
突き詰めたいものの楽しい勉強はやる。でも苦しい勉強はやらない。これが一番いいのかもしれないです。
あ・・・いや、『わたしは』ですよ!?他の人はちょっと分からないです。
こうやって書いている今も、
わたしは自分の気持ちが希薄なところがあるので、ストレスを非常に感じていても無頓着な部分があり、今になってもまだハッキリしない気持ちというのがあるのですが、やはり強制されていたことは今でも苦手です。
続いて夫は言いました。
夫「本当は君に絵の勉強は必要ない。僕は君に『模写しろ』と言ったけど、
模写だってそこから何かを勉強するんじゃなくて、自分の持っているものをそこから見つけ出して欲しいだけなんだよ。
そうして、『これは自分に合っているな』『これは自分に合わないな』と判断していく」
ハッキリ言うと夫に絵は分かりません。ですが判断だけは正確です(ぉ)。才能を伸ばす助言をしてくれる夫には本当に感謝しています。
わたしはここまで来て、夫に思い切ってこう言いました。
「わたしにはずっと悩んでいることが一つある。
わたしはこどもの絵と↓

(タイトル「ユニコーンに乗って月まで」)
おとなの絵↓

(タイトル「大天使ラジエル」)
両方描けるけど、どれを残してどれを捨てるべきか悩んでる。わたしが予想するに、きっと夫はこどもの絵を残して欲しいと思ってる。
このことはずっと怖くて夫にも誰にも聞けなかった。けど、今勇気を持って質問してるの。」
この悩みは実はこのブログにも書いていなかったことなのですが@@;
ある時期・・・記憶が定かではないけど1年くらい前かな?からこの悩みを抱えるようになりました。
突然ですが過去の絵を思い出して描いた絵を載せます。
小学2年生頃の絵柄ってこれだったんです。

(タイトル「思い出して描いた小学2年生の頃の絵」)
ちょっと上にUPしたこどもの絵とちょっとだけ似ていて、かなり人間をデフォルメしまくった感じがあります。これがこどもの絵の原型です。
それとは別に、中学2年生あたりで「この絵柄じゃイカン!!わたしは別の絵柄に変える!!」と変えた絵柄がこれです。(変えた理由は忘れちゃいましたが)

(タイトル「思い出して描いた中学生の頃の絵」)
ちょっとリアル系に@@;でもまだ誰が見ても未熟でへたくそですよね。実は、参考にした漫画家さんがいます。車田正美先生です。
・・・いやこの頃『聖闘士星矢』とか『風魔の小次郎』の漫画にハマってて・・・『聖闘士星矢』の髪の長い男性キャラクターや『風魔の小次郎』の学ランのキャラクターがカッコよかったんですよね@@;あの漫画みんな学ランやった。
これから進化して行って、今の絵柄に落ち着いたわけですが。
なので、わたしのおとなの絵の起源は『聖闘士星矢』です。自キャラクターも髪の長い男キャラが出てくるし、あの発想はそれまでのわたしにはなかった!!@@;
この絵柄と先のこどもの絵とどっちを残してどっちを切り捨てるべきか、わたしは非常に悩んでいたのです。
どっちもいろいろなメリット、デメリットがあるんですよね。大まかに書きます。
こどもの絵は早く描けるしデフォルメが激しいので表現するのが苦労しないで済みます(楽)が、半分はわたしの望むものではありません。
おとなの絵は細かい表現ができ、リアルな雰囲気がすごく気に入ってますが、出来上がりが遅いしそれだけキャラの描き分け、表現力やデッサン力も必要(苦)です。
自分に合っているのはどれなのか、どっちを取ってもきっと苦労すると思うけど、実のところこどもの絵には落ち着きたくありませんでした。ですがおとなの絵にも先ほど書いた必要なものを身につけるのに手間取っているのが現状です。(夫が言うには、そのテクニックも模写で自分に合ったものを発見すればいいそうですが、わたしはそれを現時点で怠っています)
正直どうすればいいか全く分かりませんでした。もう夫に白状するしかないと、思いの丈をぶつけたんです。
夫のジャッジはこうでした。
夫「うん、僕はこどもの絵を残して欲しいよ。でも君にはどっちも必要だと思う。『こどもの絵の世界でおとなの絵』を描けばいい」
な、なるほど・・・!!その発想はなかった@@;(ぇ)
いえ、オタク的狭い思考だとどうしても両方を取るっていう選択肢が出てこないんですよね・・・。
「な、なるほど・・・『こどもの絵』って聞いた時にやっぱりと思ってガックリきたけど、それだったらわたしにも描ける」
夫「君がその悩みに到達できたのはすごく良いことだよ。もう心配ないよ」
わたしの場合、こどもとおとなの絵の境界線を設けることはする必要はなかったのです。
すごく楽になりました。最大の悩みも解消したことだし^^
ですが、わたしの芸術的探求が終わったわけではありません。相変わらず完成に向けて邁進していこうと思います。
神よ、周りの大人たち、貴重な体験をありがとうございます。
それでは、またお会いしましょう。
3/10にすごい会話を夫としました。
(それ以外にこの日はすごくいいことがあったのですが、それはまた後日。)
その上でわたしが出した結論は『楽しい勉強はやって、苦しい勉強はやらない』ということです。
そしてもう一つ、ずっと悩んでいたことが解決しました。それを今から書こうと思います。
カフェ・ボンタインというコーヒー屋さんでコーヒー豆を買った後、そこのサービスでカプチーノをいただいていた時のことです。
夫と雑談しながらわたしはこんなことを夫に話しました。
「わたしが今『他の人に見せるからちゃんと勉強しておかなくちゃ』と思って身体の描き方を勉強していることとかは、本当はそんな『他人に見せる』勉強は必要なかったのかな」
夫「いいところに気がついたね」
わたしは発達障害(アスペルガー症候群)で、学校教育とそこの人間関係に馴染めませんでした。
それだけでなく、幼稚園ではみんなと一緒に外で遊ぶことよりも室内で絵を描くことが楽しくて仕方のない子でした。だから、ずっと前から本当に絵が大好きだったんだろうなと自分でも思います。
そういうわけで、集団行動や社会的行動を身につける、適応するということが難しくて、友達も少なくて絵ばかり描いていました。そのうちゲームに目覚めてオタクになりましたが・・・。
ですが、そのゲームが後のわたしの人生で大きな過ちとなったのですがこの話もまた後日@@;
以前の日記にも書きましたが、
大人たちには、小さかった時は何も言われなかった(はず)のですが、成長するにつれ、勉強第一の彼らにはわたしが絵を描くことが人生のマイナスのように受け取られ、絵よりも勉強を!!と言われることが多くなりました。
が、わたしがいた世界は、自分に親密な友人もおらず、豊かな人間関係を築けなかったためあまりにも狭すぎて、存在の大きすぎる大人たちの言うことに徐々に感化され、
わたしはいつしか「自分の絵なんてどうせ」「勉強しなくちゃ。大人たちの言うことを聞いて勉強していないわたしは悪い子だ」とか、そういう自己否定を抱えるようになりました。
それでも、絵を描くことはやめませんでした。
学校教育がなんとかとか、そういうことを言っているのではありません。(このことでコメントを頂きましても返答は致しかねます。)
わたしにとって『自分の絵は他人に見せるものになるのだから、いろんな勉強しなくちゃ』という『絵の勉強』は苦しいものです。やっていると本当に苦しさしかありません。
楽しかったり、なるほどと思うこともあったんです。ですがそれはただ「自分に合った勉強や表現の仕方」なだけだったのかもしれません。
今までずっと大人に「勉強しなさい」と言われ続けていただけに、それに対する「勉強しなくちゃ」という気持ちが強くて、ずっと自分に勉強を強いていたと思います。
そしてそれは、芸術でも同じことでした。大人がわたしにしたように、『苦しい勉強』ばかり自分に強制していたと思います。
ですが、この日、『苦しい勉強』はやらなくていいのだということに気づきました。それは自分に合わなかったのだと。
楽しい勉強はやって、苦しい勉強は模写で自分を発見する感じで掴んだ方がいいかもしれません(それでも模写は苦しいですが、それは自分の絵ではない絵なので仕方がありません)ね。
突き詰めたいものの楽しい勉強はやる。でも苦しい勉強はやらない。これが一番いいのかもしれないです。
あ・・・いや、『わたしは』ですよ!?他の人はちょっと分からないです。
こうやって書いている今も、
わたしは自分の気持ちが希薄なところがあるので、ストレスを非常に感じていても無頓着な部分があり、今になってもまだハッキリしない気持ちというのがあるのですが、やはり強制されていたことは今でも苦手です。
続いて夫は言いました。
夫「本当は君に絵の勉強は必要ない。僕は君に『模写しろ』と言ったけど、
模写だってそこから何かを勉強するんじゃなくて、自分の持っているものをそこから見つけ出して欲しいだけなんだよ。
そうして、『これは自分に合っているな』『これは自分に合わないな』と判断していく」
ハッキリ言うと夫に絵は分かりません。ですが判断だけは正確です(ぉ)。才能を伸ばす助言をしてくれる夫には本当に感謝しています。
わたしはここまで来て、夫に思い切ってこう言いました。
「わたしにはずっと悩んでいることが一つある。
わたしはこどもの絵と↓

(タイトル「ユニコーンに乗って月まで」)
おとなの絵↓

(タイトル「大天使ラジエル」)
両方描けるけど、どれを残してどれを捨てるべきか悩んでる。わたしが予想するに、きっと夫はこどもの絵を残して欲しいと思ってる。
このことはずっと怖くて夫にも誰にも聞けなかった。けど、今勇気を持って質問してるの。」
この悩みは実はこのブログにも書いていなかったことなのですが@@;
ある時期・・・記憶が定かではないけど1年くらい前かな?からこの悩みを抱えるようになりました。
突然ですが過去の絵を思い出して描いた絵を載せます。
小学2年生頃の絵柄ってこれだったんです。

(タイトル「思い出して描いた小学2年生の頃の絵」)
ちょっと上にUPしたこどもの絵とちょっとだけ似ていて、かなり人間をデフォルメしまくった感じがあります。これがこどもの絵の原型です。
それとは別に、中学2年生あたりで「この絵柄じゃイカン!!わたしは別の絵柄に変える!!」と変えた絵柄がこれです。(変えた理由は忘れちゃいましたが)

(タイトル「思い出して描いた中学生の頃の絵」)
ちょっとリアル系に@@;でもまだ誰が見ても未熟でへたくそですよね。実は、参考にした漫画家さんがいます。車田正美先生です。
・・・いやこの頃『聖闘士星矢』とか『風魔の小次郎』の漫画にハマってて・・・『聖闘士星矢』の髪の長い男性キャラクターや『風魔の小次郎』の学ランのキャラクターがカッコよかったんですよね@@;あの漫画みんな学ランやった。
これから進化して行って、今の絵柄に落ち着いたわけですが。
なので、わたしのおとなの絵の起源は『聖闘士星矢』です。自キャラクターも髪の長い男キャラが出てくるし、あの発想はそれまでのわたしにはなかった!!@@;
この絵柄と先のこどもの絵とどっちを残してどっちを切り捨てるべきか、わたしは非常に悩んでいたのです。
どっちもいろいろなメリット、デメリットがあるんですよね。大まかに書きます。
こどもの絵は早く描けるしデフォルメが激しいので表現するのが苦労しないで済みます(楽)が、半分はわたしの望むものではありません。
おとなの絵は細かい表現ができ、リアルな雰囲気がすごく気に入ってますが、出来上がりが遅いしそれだけキャラの描き分け、表現力やデッサン力も必要(苦)です。
自分に合っているのはどれなのか、どっちを取ってもきっと苦労すると思うけど、実のところこどもの絵には落ち着きたくありませんでした。ですがおとなの絵にも先ほど書いた必要なものを身につけるのに手間取っているのが現状です。(夫が言うには、そのテクニックも模写で自分に合ったものを発見すればいいそうですが、わたしはそれを現時点で怠っています)
正直どうすればいいか全く分かりませんでした。もう夫に白状するしかないと、思いの丈をぶつけたんです。
夫のジャッジはこうでした。
夫「うん、僕はこどもの絵を残して欲しいよ。でも君にはどっちも必要だと思う。『こどもの絵の世界でおとなの絵』を描けばいい」
な、なるほど・・・!!その発想はなかった@@;(ぇ)
いえ、オタク的狭い思考だとどうしても両方を取るっていう選択肢が出てこないんですよね・・・。
「な、なるほど・・・『こどもの絵』って聞いた時にやっぱりと思ってガックリきたけど、それだったらわたしにも描ける」
夫「君がその悩みに到達できたのはすごく良いことだよ。もう心配ないよ」
わたしの場合、こどもとおとなの絵の境界線を設けることはする必要はなかったのです。
すごく楽になりました。最大の悩みも解消したことだし^^
ですが、わたしの芸術的探求が終わったわけではありません。相変わらず完成に向けて邁進していこうと思います。
神よ、周りの大人たち、貴重な体験をありがとうございます。
それでは、またお会いしましょう。
ちょっとつぶやかせてください@@;
みなさん、いかがお過ごしでしょうか。
ちょっとショック受けてしまったのでつぶやかせてください@@;
最近発売されたゲーム「ニーアオートマタ」に興味があって数日前から他の方のプレイ動画を見ていたら、ついに今日個人的に最高の胸糞(っていうんでしたっけ?)ムービーを見て悪い意味でやばいと思いました。うわあああんパスカルーー!!!!かわいそう・・・さすがに悲しくて泣きそうになった。
今日は動画再生ボタンポチッとしてしまった時からなんか嫌な予感がすると思っていたのですが@@;予想以上にきつかった。
B2はとてもストイックで強くて美人で、彼女が気になって全エンディング動画見たいけどもう見ない方がいいかもしれない。
という思いを今日しました。みなさんも「オートマタ」に興味のある方は気をつけてください。まあそういうゲームだと知っている人は多いと思いますが。
それでは、またお会いしましょう。
ちょっとショック受けてしまったのでつぶやかせてください@@;
最近発売されたゲーム「ニーアオートマタ」に興味があって数日前から他の方のプレイ動画を見ていたら、ついに今日個人的に最高の胸糞(っていうんでしたっけ?)ムービーを見て悪い意味でやばいと思いました。うわあああんパスカルーー!!!!かわいそう・・・さすがに悲しくて泣きそうになった。
今日は動画再生ボタンポチッとしてしまった時からなんか嫌な予感がすると思っていたのですが@@;予想以上にきつかった。
B2はとてもストイックで強くて美人で、彼女が気になって全エンディング動画見たいけどもう見ない方がいいかもしれない。
という思いを今日しました。みなさんも「オートマタ」に興味のある方は気をつけてください。まあそういうゲームだと知っている人は多いと思いますが。
それでは、またお会いしましょう。
2017/3/6今日の出来事
みなさん、いかがお過ごしでしょうか。
3月に入りましたね。気候も少し過ごしやすくなったようです。
そして・・・当ブログの拍手数が444越えました!!444獲得者はponchさんです!おめでとうございます!!
しかし今日は寝てばかりの日になっちゃいました。いや・・・少し絵も描いたかな@@;でも集中できませんでした。
最近外で活動してばかりなので疲れてその反動かもしれません。
まあ・・・今は少し精神が落ち込み気味なだけで、すぐに良くなりますよ。良くなーる良くなーる!
それでは、またお会いしましょう。
3月に入りましたね。気候も少し過ごしやすくなったようです。
そして・・・当ブログの拍手数が444越えました!!444獲得者はponchさんです!おめでとうございます!!
しかし今日は寝てばかりの日になっちゃいました。いや・・・少し絵も描いたかな@@;でも集中できませんでした。
最近外で活動してばかりなので疲れてその反動かもしれません。
まあ・・・今は少し精神が落ち込み気味なだけで、すぐに良くなりますよ。良くなーる良くなーる!
それでは、またお会いしましょう。