お絵描き工房プラス。
みなさん、いかがお過ごしでしょうか。
素敵なゲームソフトとの出会いがありました。
ニンテンドー3DSのe-Shopで、
「お絵描き工房プラス」
というソフトの体験版が配信されていたので使ってみました。

お花を眺めてにっこりニコリーナエルフ。
体験版では絵の保存ができなかったので、デジカメでパシャっと撮影して保存というね。
いやいや、このソフトすげぇね!!
ブラシサイズ、色もいじれたり、ぼかしもできるしさらにレイヤーが5つ使えたり・・・めっちゃ本格的!!!
移動の合間にちまちま描けるから暇つぶしにちょうどいいじゃんッ!!!!
ほっすぃ〜!!!金に余裕ができたら買おーっと!!
ちょっと気になって調べてみたら、このソフトを作ってる会社ってさらに新機能のあるソフトを作ってるみたいですね。
「コミック工房2」というらしい!!し、しかし1000円かあ〜うおお〜ちょっと持ち合わせがあ〜〜〜
だ・・・
大丈夫だ問題ない!なんとか・・・なる!!!
それに、PCでも描けるし本当に余裕のあるときでいいか。
欲しい!!って思うものがあるとすぐにでも欲しくなっちゃうんだよな〜まだガキだな〜ヘヘヘ。
それでは、またお会いしましょう。
素敵なゲームソフトとの出会いがありました。
ニンテンドー3DSのe-Shopで、
「お絵描き工房プラス」
というソフトの体験版が配信されていたので使ってみました。

お花を眺めてにっこりニコリーナエルフ。
体験版では絵の保存ができなかったので、デジカメでパシャっと撮影して保存というね。
いやいや、このソフトすげぇね!!
ブラシサイズ、色もいじれたり、ぼかしもできるしさらにレイヤーが5つ使えたり・・・めっちゃ本格的!!!
移動の合間にちまちま描けるから暇つぶしにちょうどいいじゃんッ!!!!
ほっすぃ〜!!!金に余裕ができたら買おーっと!!
ちょっと気になって調べてみたら、このソフトを作ってる会社ってさらに新機能のあるソフトを作ってるみたいですね。
「コミック工房2」というらしい!!し、しかし1000円かあ〜うおお〜ちょっと持ち合わせがあ〜〜〜
だ・・・
大丈夫だ問題ない!なんとか・・・なる!!!
それに、PCでも描けるし本当に余裕のあるときでいいか。
欲しい!!って思うものがあるとすぐにでも欲しくなっちゃうんだよな〜まだガキだな〜ヘヘヘ。
それでは、またお会いしましょう。
スポンサーサイト
徹夜おどりに行ってきました。
みなさん、いかがお過ごしでしょうか。
今月16日、岐阜県郡上市八幡町で盆踊りである「郡上おどり」の「徹夜おどり」が開催されたので夫に連れられて行ってきました。

タイトル「輪踊り」
「徹夜おどり」とは、13日〜16日のお盆の期間で開催され、午後8時〜翌日の午前4時5時まで踊りまくる行事でして、「郡上おどり」の中でも一番ヒートアップする期間でもあります。
この郡上おどりは、毎年31夜〜32夜開催されます。今年は7/8〜9/2までですね。その間踊りがない日ももちろんあります。結構スケールのでかい盆踊りです。また、おどりの曲は9曲もあります。
まあ・・・はっきり言って徹夜おどりなんて長時間ぶっ通しで踊り続けられる人なんておそらくいませんので・・・(ぉ)すぐ近くの空き地や道などで椅子を持ってきてしばしば休憩するのは絶対に必要です。
それに夜でも熱中症で倒れる人もいるらしいですからね@@;
なので、わたしたちも準備はしっかりして名古屋から参加しましたよ。

タイトル「郡上八幡の山・川・月」
・・・なんで郡上おどりを知っているのかというと。
前回の日記で駆け落ちの話につながります。
夫は名古屋生まれ名古屋育ちで、今もわたしと名古屋に住んでいますが、数年前に夫のお兄さんが郡上おどりにハマったのをきっかけに彼もハマったようです。それからおどりの期間になると郡上へ出かけて行ったりしたのですが、わたしの駆け落ち当日も郡上行きの予定でして。
ですがその前の日、「明日駆け落ち決行するが、家族にバレると怖いので電話してこないでくれ」と、計画決行において家族にバレることの強烈な恐怖感から、そう彼に連絡していたし、わたしも名古屋に到着した時「もう着いたのがわかっているはず」と、到着時間を知らせていないのになぜか思い込み・・・数時間ほど名古屋駅構内でボサッと待ってたため、その頃郡上に行く予定のお兄さんと夫は「遅いな・・・やっぱり駆け落ち失敗して親に連れ戻されたのかな・・・」と思って車で出発したあとだったというね@@;
そして、「あれ?・・・連絡こないな・・・」と同時刻に気づいたわたしは、「そういえば到着時刻を知らせてないし、わたしの電話の履歴が家族に知れることってないじゃないか!?!」と・・・。
慌てて電話連絡したらなかなかつながらなくてやっとつながったと思ったら「もう郡上へ出発したんだよ〜;;。悪いけど名古屋駅から郡上八幡へ高速バスが出てるからそこまで来て!!><」
そこから半泣きになりながら高速バスの予約をしたけど、便が・・・ななななんとーーーぉ!最終便しか残っておらず。しかも出発時刻が1〜2時間くらいあとで@@;気がついたらもう夕方近くになってたので地下街の「エスカ」で食事して(ちなみにオムライスでした。)・・・そこからですかね、家族の恐怖の着信が怒涛のごとく電話に押し寄せてきたのは。
バスに乗る前から夫に会うまでめっちゃ怖かったのを思い出します。
まあそんなわけで。
二人の再会は郡上八幡だったんです。
再会した時はもう夜も更けて真っ暗だったので景色がぜんっぜんわかりませんでしたが、夜が明けて町を散策すると
あれ・・・?
明らかに、町の景色がわたしが今まで見た日本の町の景色と違うのです。
他の町で見るありふれた建物も多くあると思います。ですがこの郡上八幡はどこか・・・時代劇でみる昔の日本の町並みとよく似ているのです。
この現代の日本にこんな古い町並みがあるのか!まるで別の世界に来たようだ!!
と・・・大げさに見えるかもしれませんがそう思いました。
だけど、それでいてどことなく洗練されていて、ダサくない。
この郡上八幡には、大勢の日本人や海外の観光客がやってきます。だからなのかもしれません。

タイトル「郡上八幡のおいしい水・宗祇水」
そんなことを考えつつ。
夫は「せっかく来たんだから、踊ってみればいいよ!」と言うのですがわたしは乗り気ではありませんでした。「盆踊りなんて別の世界だわ。わたしには関係ないわ」と。だけど夫のペースに乗せられてしまい(ぉ)、浴衣も下駄も買ってくれまして。わたしはそれでもやっぱり・・・。「じゃあ踊りを教えてくれる場所があるから行ってみよう!」と半ば引きずられていきました(ぉ)
郡上おどりは、「郡上おどり保存会」の人々が直接踊りを教えてくれます。わたしと夫も何度かそこで教えてもらいました。
おどり会場で初めて踊った時は夫にいろいろしごかれましたが(ぉ)、そのおかげ・・・??か、かなり上手になりました。保存会の先生も「旦那さんよりうまいわね!!」と評価してくださり、嬉しかったですね。
正直、体を動かすことについては嫌いで自信ありませんでしたし、大っ嫌いな体育祭でのマスゲームすらどうやって動いたらいいかすら分からないし、クラスの人間に「さくらちゃん、動き変だよぉ〜!!」なんて言われて笑われて恥ずかしかったのにおどりなんて絶対無理よ!!!・・・と思っていたのですが・・・。この郡上おどりはわたしに合っているようです。
関係ないし、別の世界よ。と・・・思っていた人間が、その新しい世界に触れ新鮮な感覚を味わうと言うのは、その人が気づいていない魅力を引き出すということなのかもしれません。

・・・そんなわけで、今に至ります。
その日16日の徹夜おどりの一部が動画にUPされていたので貼っておきますね!!残念ながら、わたしと夫は写ってない・・・気がする。
3重くらいの輪になって踊ります。でも道が結構狭くて横に長いので、横に長い輪になります。人が多すぎるとまともに踊れない時も・・・。
みなさんこの時とばかりに派手な浴衣やコスプレなどしてストレス解消に踊ってます。
中には洋服で参加している方もいらっしゃいますが、ここの盆踊りはどんな服装でもいいし、どんな踊り方でもいいんです。形式にはとらわれないし、こうでなければダメだ!!!という決まりもありません。自由で平等、寛容な盆踊りなのです。
ですがこだわるならば、浴衣、下駄、そして郡上おどりの手ぬぐいという三種の神器が必要となるでしょう。
洋服でも、足元はちゃっかり下駄なんて人もいます。
あと、若い人・・・特に男性が多いですね。外国の方もよく踊っていますし、ダウン症の車椅子の方もやぐらの前で踊ってます。
実は。わたしたちもひょんなことからお知り合いになった目の見えない方(男性)が「ぜひ参加したい!」とおっしゃられたので一緒に行きました。みんなが進む方向はちゃんと決まっているので、わたしと夫とでその方を挟んでおどりを教えながら一緒におどりましたよ!
ここでは目くじらを立てる人は誰もいません。それが郡上のいいところだと思います。
もっといいなと思ったのは、休憩している彼に寄り添ってずっと話をしてくれていた方がいたそうなんです。誰かの手や足がぶつかっても、誰も文句を言わない。怒らない・・・そんな雰囲気がいいなと、郡上おどりは楽しかったと、帰宅してから彼は言っていたそうです。
1:50で流れるのおどりの曲は「春駒」というのですが、この曲のおどりが一番人気があります。別名「郡上マンボ」とも呼ばれていますね。
最初は普通のテンポだけど、時間が経つにつれどんどん早くなっておどり方も早くなります。2:33くらいですね。
唄を歌っている人(やぐらに上がっている人々で、お囃子の人も含めて彼らは「郡上おどり保存会」の方々です)に合わせてお囃子の人が声をあげている?のが聞こえます。
また3:17あたりで浴衣の男性2人が輪の中央あたりにきてパフォーマンス(パフォーマンスしたい人は最前列か輪の中央近くにいきます。)をするなど、一番熱狂する曲です。
さっき、寛容な盆踊りって言ったけど、やっぱ個人個人から見て「それやめろよ」みたいなパフォーマンスをする人はいます。そういうものはわたしは嫌いです。この動画にも映ってます。
・・・いろんな人がいるけど。わたしはそこまで寛容じゃありません。
この日は午前4時に終わりましたが、まだ真っ暗でした。5時くらいになるともう日が出て夜中じゃなくて朝じゃねえーかと思うくらい明るいです。終わると保存会の人が「おはようございます!!!」とマイクで声をかけてくれます。その時に見知った人やそうでない人もハグしたり握手しあったりするのが、なんだか和の精神やなあ〜って思いますよ!!
わたしはちょくちょく休憩しましたが、今年は楽しく!!よく踊ることができました。去年なんて精神的にしんどすぎてずうっと寝てばかりだったもんね・・・(涙)なので、去年のリベンジができてよかったなあ〜と思います!!!
ちなみに、体を動かすと精神的にもいい影響がありますので、去年はしんどくてもおどりに参加できて良かったと思います。

タイトル「竹の一本橋」
夫は9/2の「おどり納め」にも参加しようと言っています。わたしも行きたいっすなあ。
それでは、またお会いしましょう。
今月16日、岐阜県郡上市八幡町で盆踊りである「郡上おどり」の「徹夜おどり」が開催されたので夫に連れられて行ってきました。

タイトル「輪踊り」
「徹夜おどり」とは、13日〜16日のお盆の期間で開催され、午後8時〜翌日の午前4時5時まで踊りまくる行事でして、「郡上おどり」の中でも一番ヒートアップする期間でもあります。
この郡上おどりは、毎年31夜〜32夜開催されます。今年は7/8〜9/2までですね。その間踊りがない日ももちろんあります。結構スケールのでかい盆踊りです。また、おどりの曲は9曲もあります。
まあ・・・はっきり言って徹夜おどりなんて長時間ぶっ通しで踊り続けられる人なんておそらくいませんので・・・(ぉ)すぐ近くの空き地や道などで椅子を持ってきてしばしば休憩するのは絶対に必要です。
それに夜でも熱中症で倒れる人もいるらしいですからね@@;
なので、わたしたちも準備はしっかりして名古屋から参加しましたよ。

タイトル「郡上八幡の山・川・月」
・・・なんで郡上おどりを知っているのかというと。
前回の日記で駆け落ちの話につながります。
夫は名古屋生まれ名古屋育ちで、今もわたしと名古屋に住んでいますが、数年前に夫のお兄さんが郡上おどりにハマったのをきっかけに彼もハマったようです。それからおどりの期間になると郡上へ出かけて行ったりしたのですが、わたしの駆け落ち当日も郡上行きの予定でして。
ですがその前の日、「明日駆け落ち決行するが、家族にバレると怖いので電話してこないでくれ」と、計画決行において家族にバレることの強烈な恐怖感から、そう彼に連絡していたし、わたしも名古屋に到着した時「もう着いたのがわかっているはず」と、到着時間を知らせていないのになぜか思い込み・・・数時間ほど名古屋駅構内でボサッと待ってたため、その頃郡上に行く予定のお兄さんと夫は「遅いな・・・やっぱり駆け落ち失敗して親に連れ戻されたのかな・・・」と思って車で出発したあとだったというね@@;
そして、「あれ?・・・連絡こないな・・・」と同時刻に気づいたわたしは、「そういえば到着時刻を知らせてないし、わたしの電話の履歴が家族に知れることってないじゃないか!?!」と・・・。
慌てて電話連絡したらなかなかつながらなくてやっとつながったと思ったら「もう郡上へ出発したんだよ〜;;。悪いけど名古屋駅から郡上八幡へ高速バスが出てるからそこまで来て!!><」
そこから半泣きになりながら高速バスの予約をしたけど、便が・・・ななななんとーーーぉ!最終便しか残っておらず。しかも出発時刻が1〜2時間くらいあとで@@;気がついたらもう夕方近くになってたので地下街の「エスカ」で食事して(ちなみにオムライスでした。)・・・そこからですかね、家族の恐怖の着信が怒涛のごとく電話に押し寄せてきたのは。
バスに乗る前から夫に会うまでめっちゃ怖かったのを思い出します。
まあそんなわけで。
二人の再会は郡上八幡だったんです。
再会した時はもう夜も更けて真っ暗だったので景色がぜんっぜんわかりませんでしたが、夜が明けて町を散策すると
あれ・・・?
明らかに、町の景色がわたしが今まで見た日本の町の景色と違うのです。
他の町で見るありふれた建物も多くあると思います。ですがこの郡上八幡はどこか・・・時代劇でみる昔の日本の町並みとよく似ているのです。
この現代の日本にこんな古い町並みがあるのか!まるで別の世界に来たようだ!!
と・・・大げさに見えるかもしれませんがそう思いました。
だけど、それでいてどことなく洗練されていて、ダサくない。
この郡上八幡には、大勢の日本人や海外の観光客がやってきます。だからなのかもしれません。

タイトル「郡上八幡のおいしい水・宗祇水」
そんなことを考えつつ。
夫は「せっかく来たんだから、踊ってみればいいよ!」と言うのですがわたしは乗り気ではありませんでした。「盆踊りなんて別の世界だわ。わたしには関係ないわ」と。だけど夫のペースに乗せられてしまい(ぉ)、浴衣も下駄も買ってくれまして。わたしはそれでもやっぱり・・・。「じゃあ踊りを教えてくれる場所があるから行ってみよう!」と半ば引きずられていきました(ぉ)
郡上おどりは、「郡上おどり保存会」の人々が直接踊りを教えてくれます。わたしと夫も何度かそこで教えてもらいました。
おどり会場で初めて踊った時は夫にいろいろしごかれましたが(ぉ)、そのおかげ・・・??か、かなり上手になりました。保存会の先生も「旦那さんよりうまいわね!!」と評価してくださり、嬉しかったですね。
正直、体を動かすことについては嫌いで自信ありませんでしたし、大っ嫌いな体育祭でのマスゲームすらどうやって動いたらいいかすら分からないし、クラスの人間に「さくらちゃん、動き変だよぉ〜!!」なんて言われて笑われて恥ずかしかったのにおどりなんて絶対無理よ!!!・・・と思っていたのですが・・・。この郡上おどりはわたしに合っているようです。
関係ないし、別の世界よ。と・・・思っていた人間が、その新しい世界に触れ新鮮な感覚を味わうと言うのは、その人が気づいていない魅力を引き出すということなのかもしれません。

・・・そんなわけで、今に至ります。
その日16日の徹夜おどりの一部が動画にUPされていたので貼っておきますね!!残念ながら、わたしと夫は写ってない・・・気がする。
3重くらいの輪になって踊ります。でも道が結構狭くて横に長いので、横に長い輪になります。人が多すぎるとまともに踊れない時も・・・。
みなさんこの時とばかりに派手な浴衣やコスプレなどしてストレス解消に踊ってます。
中には洋服で参加している方もいらっしゃいますが、ここの盆踊りはどんな服装でもいいし、どんな踊り方でもいいんです。形式にはとらわれないし、こうでなければダメだ!!!という決まりもありません。自由で平等、寛容な盆踊りなのです。
ですがこだわるならば、浴衣、下駄、そして郡上おどりの手ぬぐいという三種の神器が必要となるでしょう。
洋服でも、足元はちゃっかり下駄なんて人もいます。
あと、若い人・・・特に男性が多いですね。外国の方もよく踊っていますし、ダウン症の車椅子の方もやぐらの前で踊ってます。
実は。わたしたちもひょんなことからお知り合いになった目の見えない方(男性)が「ぜひ参加したい!」とおっしゃられたので一緒に行きました。みんなが進む方向はちゃんと決まっているので、わたしと夫とでその方を挟んでおどりを教えながら一緒におどりましたよ!
ここでは目くじらを立てる人は誰もいません。それが郡上のいいところだと思います。
もっといいなと思ったのは、休憩している彼に寄り添ってずっと話をしてくれていた方がいたそうなんです。誰かの手や足がぶつかっても、誰も文句を言わない。怒らない・・・そんな雰囲気がいいなと、郡上おどりは楽しかったと、帰宅してから彼は言っていたそうです。
1:50で流れるのおどりの曲は「春駒」というのですが、この曲のおどりが一番人気があります。別名「郡上マンボ」とも呼ばれていますね。
最初は普通のテンポだけど、時間が経つにつれどんどん早くなっておどり方も早くなります。2:33くらいですね。
唄を歌っている人(やぐらに上がっている人々で、お囃子の人も含めて彼らは「郡上おどり保存会」の方々です)に合わせてお囃子の人が声をあげている?のが聞こえます。
また3:17あたりで浴衣の男性2人が輪の中央あたりにきてパフォーマンス(パフォーマンスしたい人は最前列か輪の中央近くにいきます。)をするなど、一番熱狂する曲です。
さっき、寛容な盆踊りって言ったけど、やっぱ個人個人から見て「それやめろよ」みたいなパフォーマンスをする人はいます。そういうものはわたしは嫌いです。この動画にも映ってます。
・・・いろんな人がいるけど。わたしはそこまで寛容じゃありません。
この日は午前4時に終わりましたが、まだ真っ暗でした。5時くらいになるともう日が出て夜中じゃなくて朝じゃねえーかと思うくらい明るいです。終わると保存会の人が「おはようございます!!!」とマイクで声をかけてくれます。その時に見知った人やそうでない人もハグしたり握手しあったりするのが、なんだか和の精神やなあ〜って思いますよ!!
わたしはちょくちょく休憩しましたが、今年は楽しく!!よく踊ることができました。去年なんて精神的にしんどすぎてずうっと寝てばかりだったもんね・・・(涙)なので、去年のリベンジができてよかったなあ〜と思います!!!
ちなみに、体を動かすと精神的にもいい影響がありますので、去年はしんどくてもおどりに参加できて良かったと思います。

タイトル「竹の一本橋」
夫は9/2の「おどり納め」にも参加しようと言っています。わたしも行きたいっすなあ。
それでは、またお会いしましょう。