良いお年をお過ごしください。
みなさん、いかがお過ごしでしょうか。
あと一時間三十分で年が明けますね。
今年は実りが多い年になりました。みなさんはいかがでしたでしょうか?実りが多ければ幸いですね^^*
今年有意義なことをしたかを思い出す限り数えたのですが11項目もありました。おそらくもっとあると思います。
今、精神がちょっとだけ大変な時期なのですが、わたしは必ず打破してみせます。
走り出すよ、ここから未来は変わる!!

イラストがないんでお花の写真でも・・・
これは大分のお家で育てていたクリスマスローズ(原種)です。花言葉は「わたしの不安を和らげて」。寒いところに咲く花なので、手入れがかなり難しかったですね。夏は日よけをしてあげないとすぐダメになってしまいます;;しかしここまでよく育てたな・・花を咲かせるのも結構大変だったりしました。
今、ちょうどipodで175R(イナゴライダー)の「果てなき明日へと」が流れています。
掴もうぜ未来!!!!!
それでは、良いお年をお過ごしください。
あと一時間三十分で年が明けますね。
今年は実りが多い年になりました。みなさんはいかがでしたでしょうか?実りが多ければ幸いですね^^*
今年有意義なことをしたかを思い出す限り数えたのですが11項目もありました。おそらくもっとあると思います。
今、精神がちょっとだけ大変な時期なのですが、わたしは必ず打破してみせます。
走り出すよ、ここから未来は変わる!!

イラストがないんでお花の写真でも・・・
これは大分のお家で育てていたクリスマスローズ(原種)です。花言葉は「わたしの不安を和らげて」。寒いところに咲く花なので、手入れがかなり難しかったですね。夏は日よけをしてあげないとすぐダメになってしまいます;;しかしここまでよく育てたな・・花を咲かせるのも結構大変だったりしました。
今、ちょうどipodで175R(イナゴライダー)の「果てなき明日へと」が流れています。
掴もうぜ未来!!!!!
それでは、良いお年をお過ごしください。
スポンサーサイト
赤い翼の天使から、クリスマスのお祝いが届きました。
みなさん、いかがお過ごしでしょうか。
クリスマスのお祝いと言っても、あんまりクリスマスらしくない絵なのですが〜@@;
たった今描きあげた出来立てほやほやのイラストをお届けいたします!!!!!!

タイトル「大天使ラグエル」
太ももに乗せた腕を支えに頬杖ついてニヤリ。
名前の意味は「神の友」、仕事は「他の天使たちを監督し、ミカエルやガブリエルらとともに寝ずの番を務める」という聖なる御使いで、エノクが昇天する際に生きたまま天国へ送迎したラスイルという天使と同一視(似たような性質を持つ名前の違う存在が同じであると見なされること)されているようです。
スピルチュアルでは協調と正義、秩序と公平、神と人間の間をとりもつ、人間関係の調和を司る天使のようですね。
また、オカルトでは地球を司る天使なので地球の上に乗ってます。地球よりもクッソでかいのかはわかりません(ぉ)昇天したエノクが天使になった姿のメタトロンあたりは地球を突き抜けるぐらいでかいというのはいろんな本で読んだことがありますが。
そして。
実はこのイラストには、元となるイラストがあります。
過去の自分が描いた絵をまたリメイクしてみたわけです!!
それがこちらでーす!!

これは、13年以上前、まだCGを勉強して数年のわたしが描いたものです。線はアナログのつけペンを使用し、セピア色の耐水インクで描いて、スキャンで取り込み、お絵描きソフトで描きました。当時はまだタブレットがなくて、マウスでカチカチ塗ってました。
元の絵と比べて、リメイク後の絵の良い点とちょい残念な点を挙げていきます!
良い点
1. 細かく描き込めるようにはなった。
2. 頭上の黄色い天使の光輪はまあまあうまいことデザインできた。
3. 翼がちょいゴージャスになった。
4. 自作の星(青いキラキラ)はたぶんうまくいった。
5. いろいろとつやつやになった。
6. ほぼ1日で描き上げた!!!!!!!
残念な点
1. 表情。暗い。ニヤリさせすぎた
2. 赤い翼のベースの赤色がくすんでいる
3. 地球が残念
まあそれぐらいだろか。
表情は足組んで頬杖ついてるので背中を丸めたかったのもあるし、それで暗く見えてるのかもしれない。
地球は〜@@;テキトーに描いたその上に雲に見立てて白いスプレーみたいなの撒きました(ぉ)
実はわたしは宇宙・天体恐怖症で星空はもちろん青空や世界地図も怖く感じるのでネットなどで参考画像を閲覧するのが精神的にきついんっすわ;;デカイから怖いんですよ!一人で見ていたら吸い込まれそうで・・・あんなにデカイのに、それに比べて自分はめちゃくちゃちっぽけで、このデカイ中にいるんだと思ったら・・・!!!この恐怖感は言葉にするのがものすごく難しいです。
中学生を卒業するまではそんなことはなかったのですがね。夫によると、主に子供が怖がることが多いんだそうです。
それから、遅筆なわたしがほぼ1日で描き上げることができたのは本当にすごいことです!!!!
実はかなりキャンバスサイズを小さくして(1000×1000くらい。)描いたので早かったのですが@@;ただ、あまりに小さいと思ったので、出来上がったあとにサイズ大きくしました><
これを完成させて思ったこと。
小さいキャンバスで描いたけど、ある程度小さめの方が自分には合ってるかもな〜、と。
まだ出来上がってないCGがあるけど、どれもサイズが大きいので・・・これは考えてみる必要ありそうだな〜
過去の自分からは何か学んだだろうか。うーん・・・
実はブログを更新していない間いろいろな塗り方を試していたけど思うような結果が出なくて焦っていたんです。そんな時、ラグエルの元絵が浮かんできて、また昔の自分に教えてもらおうかなと思い、このイラストを昨日描き始めたんですよね・・・「迷った時は、最初に戻ってみればいい」とはよく言ったものですね^^ おかげでちょっと進歩したような気がします。
さて。
クリスマス・イブの今日完成した絵が天使の絵で良かったかもしれません^^*クリスマスって色の使い方じゃないけど、一応赤入ってるし・・・(笑い)地球も入ってるし、世界が平和になりますようにと願いを込めつつ。
みなさま、良いクリスマスをお過ごしくださいませ。
あ・・・
そうそう、実は各記事の本文が終わったすぐ下に、「イラスト付き拍手」を設置しました^^*
かなり見づらいのでバナーを作ろうと思ってます。・・・ややこしくてすみませんorz
すでに何人かの方々がクリックしてくださってます!!ありがとうございます^^*今後とも宜しくお願いします!!
それでは、またお会いしましょう。
クリスマスのお祝いと言っても、あんまりクリスマスらしくない絵なのですが〜@@;
たった今描きあげた出来立てほやほやのイラストをお届けいたします!!!!!!

タイトル「大天使ラグエル」
太ももに乗せた腕を支えに頬杖ついてニヤリ。
名前の意味は「神の友」、仕事は「他の天使たちを監督し、ミカエルやガブリエルらとともに寝ずの番を務める」という聖なる御使いで、エノクが昇天する際に生きたまま天国へ送迎したラスイルという天使と同一視(似たような性質を持つ名前の違う存在が同じであると見なされること)されているようです。
スピルチュアルでは協調と正義、秩序と公平、神と人間の間をとりもつ、人間関係の調和を司る天使のようですね。
また、オカルトでは地球を司る天使なので地球の上に乗ってます。地球よりもクッソでかいのかはわかりません(ぉ)昇天したエノクが天使になった姿のメタトロンあたりは地球を突き抜けるぐらいでかいというのはいろんな本で読んだことがありますが。
そして。
実はこのイラストには、元となるイラストがあります。
過去の自分が描いた絵をまたリメイクしてみたわけです!!
それがこちらでーす!!

これは、13年以上前、まだCGを勉強して数年のわたしが描いたものです。線はアナログのつけペンを使用し、セピア色の耐水インクで描いて、スキャンで取り込み、お絵描きソフトで描きました。当時はまだタブレットがなくて、マウスでカチカチ塗ってました。
元の絵と比べて、リメイク後の絵の良い点とちょい残念な点を挙げていきます!
良い点
1. 細かく描き込めるようにはなった。
2. 頭上の黄色い天使の光輪はまあまあうまいことデザインできた。
3. 翼がちょいゴージャスになった。
4. 自作の星(青いキラキラ)はたぶんうまくいった。
5. いろいろとつやつやになった。
6. ほぼ1日で描き上げた!!!!!!!
残念な点
1. 表情。暗い。ニヤリさせすぎた
2. 赤い翼のベースの赤色がくすんでいる
3. 地球が残念
まあそれぐらいだろか。
表情は足組んで頬杖ついてるので背中を丸めたかったのもあるし、それで暗く見えてるのかもしれない。
地球は〜@@;テキトーに描いたその上に雲に見立てて白いスプレーみたいなの撒きました(ぉ)
実はわたしは宇宙・天体恐怖症で星空はもちろん青空や世界地図も怖く感じるのでネットなどで参考画像を閲覧するのが精神的にきついんっすわ;;デカイから怖いんですよ!一人で見ていたら吸い込まれそうで・・・あんなにデカイのに、それに比べて自分はめちゃくちゃちっぽけで、このデカイ中にいるんだと思ったら・・・!!!この恐怖感は言葉にするのがものすごく難しいです。
中学生を卒業するまではそんなことはなかったのですがね。夫によると、主に子供が怖がることが多いんだそうです。
それから、遅筆なわたしがほぼ1日で描き上げることができたのは本当にすごいことです!!!!
実はかなりキャンバスサイズを小さくして(1000×1000くらい。)描いたので早かったのですが@@;ただ、あまりに小さいと思ったので、出来上がったあとにサイズ大きくしました><
これを完成させて思ったこと。
小さいキャンバスで描いたけど、ある程度小さめの方が自分には合ってるかもな〜、と。
まだ出来上がってないCGがあるけど、どれもサイズが大きいので・・・これは考えてみる必要ありそうだな〜
過去の自分からは何か学んだだろうか。うーん・・・
実はブログを更新していない間いろいろな塗り方を試していたけど思うような結果が出なくて焦っていたんです。そんな時、ラグエルの元絵が浮かんできて、また昔の自分に教えてもらおうかなと思い、このイラストを昨日描き始めたんですよね・・・「迷った時は、最初に戻ってみればいい」とはよく言ったものですね^^ おかげでちょっと進歩したような気がします。
さて。
クリスマス・イブの今日完成した絵が天使の絵で良かったかもしれません^^*クリスマスって色の使い方じゃないけど、一応赤入ってるし・・・(笑い)地球も入ってるし、世界が平和になりますようにと願いを込めつつ。
みなさま、良いクリスマスをお過ごしくださいませ。
あ・・・
そうそう、実は各記事の本文が終わったすぐ下に、「イラスト付き拍手」を設置しました^^*
かなり見づらいのでバナーを作ろうと思ってます。・・・ややこしくてすみませんorz
すでに何人かの方々がクリックしてくださってます!!ありがとうございます^^*今後とも宜しくお願いします!!
それでは、またお会いしましょう。
くぅぅぅぅ〜〜!!!!嬉しいなああ〜〜〜!!!
みなさん、いかがお過ごしでしょうか。
心からにじみ出る叫びや喜びがあるとどうしてもビックリマークをいくつも付けて文面で絶叫してしまう愛宕さくらですこんばんわ<◎>皿<◎>ニコッ!
マツキヨとブックオフで数日前から欲しい欲しいと思っていたブツ(ぉ)を仕入れてきましたグヘヘ★(ぉ)
何かって言うと、
白黒横ボーダーのズボン(ルームウェア)
と、
「真・女神転生 悪魔事典」です。
マツキヨってお酒や衣服も取り扱ってるんですね@@;1年くらい前に近くにできたのですが、最近利用するようになりました。会員になったら無料でもらえるお水と半額のパン類がお得なんですよぅ!!
お水とパンにしかあまり興味なかったけど、いつものように立ち寄った数日前、このボーダー柄ズボンが目に入りましてですね・・・
雑だけどこんな感じのズボンです@@*

実は冬寒い日にはいつも穿いていた同じく白黒横ボーダー柄のズボン下があるんです。これ一枚だけでも風を通さなくて暖かかったのですが、最近は何度も洗濯したために薄くなって隙間風が入ってきていたのです><
なので、そろそろ替えの白黒横ボーダー柄の下に穿くものが欲しいなあ〜と思っていたところに、上記のズボンがですね!!!
なぜ白黒横ボーダーにこだわるのかというと・・・
この柄を夫が面白がって「囚人服」というからです!!!(ぉぉ)
いつも囚人服囚人服というので、わたしも面白くなってとうとうこの囚人服柄・・・じゃなくてボーダー柄が気に入ってしまったのですよ!!!
どうしても夫に囚人服と言って欲しいのでつい(ぉ)
これを見かけた瞬間「いいなあ〜!!欲しいなあ〜!!」と思ったわけです!!
っつーわけで、今日ついに購入して穿いてみたんですよ!フリースかな?あったか〜い!囚人服横ボーダー柄たまんねえ〜!!
夫に「新しい囚人服だよー!!」(ぇ)と言って見せたら「いいの買ったね〜!!」と嬉しがってくれましたグフフ♪
さて。
次に「真・女神転生 悪魔事典」ですが〜
これも数日前にブックオフに立ち寄った時に発見して、中身を見て「欲しいな〜」と。
何がいいのかというと、
各地の神話に登場する神々やデーモンの解説が掲載されており、今後の芸術の参考にしたいから
です。ゲームの情報はあまり興味ないんですよね〜
もともとこの本はゲーム「真・女神転生」シリーズに登場するすべてのデーモン(このゲームでは妖精や天使も含めて『悪魔』と呼んでいますが、わたしは悪魔はデーモンと言っているので。ややこしくてすみません)のグラフィックとデータを掲載している本ですが、ゲームのデータよりも解説が魅力的に思えて、神話の神々に興味があるわたしはぜひ入手したかったんです。
なぜか手元にある資料はキリスト教などのエンジェルとデーモンの資料ばかり(涙)他神話の情報も欲しいよー!!と、飢えていたところなんですよ!!
これは591ページもあるかなり分厚い本です!情報をもっと掘り下げて欲しかったような気もするけどこんなにたくさん解説してあるからOK!!!
写真追加しておきますね^^↓


カバーを外すと(右写真)、メガテンおなじみの魔法陣が描かれてます。ちょっと見づらいけど、外側にも触ってみると凹凸のある立体的な魔法陣が描かれてます。
というわけで、今日はいい買い物ができた日でした!!
でもそのあと歩き回って疲れてしまったのか、ちょっと感情が不安定になってしまったけどね@@;
いやいやしかし!
ああ〜!!欲しいものが買えるって、いいなあ〜〜!!
この調子で絵も描くぞぃ!!・・・まあ頑張らない程度に@@;;
それでは、またお会いしましょう。
心からにじみ出る叫びや喜びがあるとどうしてもビックリマークをいくつも付けて文面で絶叫してしまう愛宕さくらですこんばんわ<◎>皿<◎>ニコッ!
マツキヨとブックオフで数日前から欲しい欲しいと思っていたブツ(ぉ)を仕入れてきましたグヘヘ★(ぉ)
何かって言うと、
白黒横ボーダーのズボン(ルームウェア)
と、
「真・女神転生 悪魔事典」です。
マツキヨってお酒や衣服も取り扱ってるんですね@@;1年くらい前に近くにできたのですが、最近利用するようになりました。会員になったら無料でもらえるお水と半額のパン類がお得なんですよぅ!!
お水とパンにしかあまり興味なかったけど、いつものように立ち寄った数日前、このボーダー柄ズボンが目に入りましてですね・・・
雑だけどこんな感じのズボンです@@*

実は冬寒い日にはいつも穿いていた同じく白黒横ボーダー柄のズボン下があるんです。これ一枚だけでも風を通さなくて暖かかったのですが、最近は何度も洗濯したために薄くなって隙間風が入ってきていたのです><
なので、そろそろ替えの白黒横ボーダー柄の下に穿くものが欲しいなあ〜と思っていたところに、上記のズボンがですね!!!
なぜ白黒横ボーダーにこだわるのかというと・・・
この柄を夫が面白がって「囚人服」というからです!!!(ぉぉ)
いつも囚人服囚人服というので、わたしも面白くなってとうとうこの囚人服柄・・・じゃなくてボーダー柄が気に入ってしまったのですよ!!!
どうしても夫に囚人服と言って欲しいのでつい(ぉ)
これを見かけた瞬間「いいなあ〜!!欲しいなあ〜!!」と思ったわけです!!
っつーわけで、今日ついに購入して穿いてみたんですよ!フリースかな?あったか〜い!囚人服横ボーダー柄たまんねえ〜!!
夫に「新しい囚人服だよー!!」(ぇ)と言って見せたら「いいの買ったね〜!!」と嬉しがってくれましたグフフ♪
さて。
次に「真・女神転生 悪魔事典」ですが〜
これも数日前にブックオフに立ち寄った時に発見して、中身を見て「欲しいな〜」と。
何がいいのかというと、
各地の神話に登場する神々やデーモンの解説が掲載されており、今後の芸術の参考にしたいから
です。ゲームの情報はあまり興味ないんですよね〜
もともとこの本はゲーム「真・女神転生」シリーズに登場するすべてのデーモン(このゲームでは妖精や天使も含めて『悪魔』と呼んでいますが、わたしは悪魔はデーモンと言っているので。ややこしくてすみません)のグラフィックとデータを掲載している本ですが、ゲームのデータよりも解説が魅力的に思えて、神話の神々に興味があるわたしはぜひ入手したかったんです。
なぜか手元にある資料はキリスト教などのエンジェルとデーモンの資料ばかり(涙)他神話の情報も欲しいよー!!と、飢えていたところなんですよ!!
これは591ページもあるかなり分厚い本です!情報をもっと掘り下げて欲しかったような気もするけどこんなにたくさん解説してあるからOK!!!
写真追加しておきますね^^↓


カバーを外すと(右写真)、メガテンおなじみの魔法陣が描かれてます。ちょっと見づらいけど、外側にも触ってみると凹凸のある立体的な魔法陣が描かれてます。
というわけで、今日はいい買い物ができた日でした!!
でもそのあと歩き回って疲れてしまったのか、ちょっと感情が不安定になってしまったけどね@@;
いやいやしかし!
ああ〜!!欲しいものが買えるって、いいなあ〜〜!!
この調子で絵も描くぞぃ!!・・・まあ頑張らない程度に@@;;
それでは、またお会いしましょう。
フラッシュバック・テレビゲーム。第二回
みなさん、いかがお過ごしでしょうか。
ゲーム語りゲームボーイ編行ってみようと思います。
多分、いわゆる思い出補正とかいうやつがあると思います。この言葉の意味調べたけどようわからん@@;思い出で・・・若干ゲーム体験が美化されてる・・・ってことか?美化ってなんやろ・・・1〜10段階で判断するなら、他の人が体験して3くらいだけど、自分が経験したら10になるとかそういう感じだろうか・・???
小6からはゲームボーイでお小遣いを使っていろんなソフト買って楽しんでたなー。ほとんどがRPGでしたね。どれもこれも面白すぎてほとんどクソゲー(失礼)なんてもってのほかと思う。クリアしても何度もプレイした作品が多いですね。
特に「アレサ2」と「ウィザードリィ外伝3」、「ONI」シリーズ、「モンスターメーカー」シリーズは今のわたしの芸術に大きく影響した作品。
「アレサ2」は、アレサ王国の王女マテリアが主人公のRPG。とは言っても、能天気かつ天然な性格です。パートナーである賢くて真面目な性格のドール(男)と正反対だから凸凹コンビでバランス取れているというね。キャラクターの装備やモンスターのデザインが少しサイバーチックで、音楽も変わったものが多かったですね。
他のシリーズ「アレサ1,3」も購入しました。
芸術面:いろんなマジックアイテムが登場したので、真似してマイワールドに取り入れてみた。・・・いや、マイワールドを本格的に作ったのはこのゲームがきっかけだったと思う。
このゲームのイラストを薄くて下が透ける紙で(あれなんていうんだっけ・・・)書き写して人物をどうやって描くかを勉強したことがあったっけ。わたしの絵は聖闘士星矢が原点だと以前書いたけど、こっちも原点なんだな。
「ウィザードリィ外伝3」は3DダンジョンRPGで、6人のキャラクターを作ってダンジョンに潜ってストーリーを攻略するゲームですね。当時中学生だったけど、ダンジョン内の雰囲気と曲が怖くて怯えながらプレイしてた(笑い)
「墓場」の曲が怖かったけど、次のダンジョン「寺院」で化け物しかいないこの中に一人、人間のビショップがいて話しかけるといきなり「死を与えましょう」とかわけのわからないことを口走って襲いかかってくるのも怖すぎた。人間じゃなかったってことなのか・・・
芸術面:キャラメイクの楽しさに目覚めたような気がします。これをプレイしていた時はもう中学2年くらいだったけど、ゲーム中に作ったキャラのイラストを「この子はきっとこんな感じ!」とイメージして色々描いたことがあり、それを同じクラスの子に褒められたことが忘れられません。
大げさかもしれないけど、今のキャラクター作りはこのゲームが原点かもしれないです。
「ONI(オニ)」シリーズも面白かった!!個人的には和風ヒーロー物RPGだと思ってます。キャラクターのほとんどが魅力的で、戦闘では鬼神のような姿に変身して戦う事ができるので。巷では「和風ガンダム」と呼ばれるほどの容姿だったようです。音楽もかっこいいものが多くて捨て曲がありませんでした。
1〜5まで出てるけど、わたしは初ONIである3が好きです。アレサ2と同じく何度もプレイした思い出の作品。術師で弓を使う清志郎が好きだったなー。
2,4,5だと、高野丸(たかやまる)が好きだったなー。
芸術面:確か中学時代だったかな〜。パクリじゃないのかと思うほどの、舞台がこの世界によく似たマイワールド(前述のとは別の世界)漫画を描いた。ちなみに苦労したけど、わたしの漫画で唯一ストーリーを完結させた作品。そういえばタイトルなんだっけ(ぉ)ちなみにエンディングはめちゃくちゃ悪い神様を主人公と仲間たちでボコって相打ちになるけど数百年後に主人公と仲間たちは蘇るっていう北欧神話みたいなものだった。バリバリ中二病!!!懐かしいねぇ。
さらに、この作品で仏教や神道、オリエンタルの神話に興味を持つようになりました。
光と闇の争いを描くファンタジーRPG「モンスターメーカー」シリーズ。
「モンスターメーカー1」がわたしの初GBソフトです。
かわいいキャラクターやモンスターが出てくるカードゲーム形式で戦闘したりダンジョンを進んだりします。かわいいのに扱う内容は戦争なので、シビアな一面もあります。
キャラは特にエルサイスやルフィーアが好きだったな〜。
1で一番難しいと思われる「竜の山」での戦闘がかなりきつくて、一度入ると戻れないしクリアするともう二度と入れないというダンジョンでした。
ここに行くことになる経緯は、「うちの姫がドラゴンにさらわれた!!食われてはたまらんからあいつを倒してほしい」という、姫の父親である国王の依頼です。
ボスのドラゴンもめちゃ強いけど、もしかしたら倒さない方が良かったんじゃないかと後悔するほどのストーリーが戦闘勝利後明かされます。
なぜかというと、このドラゴンは一国の姫を愛してしまい、その末に彼女をさらったけれど、王様は彼の愛を知らない。そしてその王に自分の討伐を頼まれた、やっぱり何も知らない主人公。もう戦ってコイツを排除するしかない!!だけど抵抗虚しく倒されるドラゴン・・・自分を愛してくれた彼を嘆きながら国に帰る姫・・・切ない(涙)
芸術面:名前や姿を模倣して色々キャラクター作りました。絵柄が似てた。この作品にはかなり影響されました。ヘアスタイルとか・・・まあ、もう脱してきたと思いま・・・すけど。
ーーーーーーーーー余談。ーーーーーーーーーー
未熟者がおこがましいかもしれませんが・・・。
模倣だけで終わるのではなくてそこから脱して初めて自分の芸術って作れると思うんです。
樹に例えれば、模倣や影響を受けたものが根っこ。そこから枝葉を伸ばして自分なりに発展させていったものが自分の芸術。そして、見えている部分がその枝葉の部分。だから模倣で終わってない。・・・と、わたしは思うんですがね・・。
ってめちゃくちゃ話逸れた。
ーーーーーーーーー以上余談終わり。ーーーーーーーーーー
芸術面に影響はないけど、
「ビタミーナ王国物語」も。
現実世界(地球)からファンタジー世界に迷い込んでしまった主人公が悪い奴らから「ビタミーナ王国」を救うために旅するRPGです。
環境問題を取り上げつつも、台所用品や食べ物の名前がファンタジー世界を構築しているのが特徴ですね。
例を挙げると、スパゲット国、チョモランマ山、ソーメンソード(武器)、スリガネオーガ(モンスター)、オイルスケーター(素早さの上がる魔法)、敵幹部がカドミウムやセイサンドクマなど劇物や公害の名前、そしてラスボスが天下仏(添加物)。
ギャグ要素のイベント(温泉で着ていたものを含めて持ち物をすべて盗まれる、山小屋でエッチなもうそう@@;)もあるけどモンスターのネーミングセンスなど、全体的にどことなくシュールな感じがします。
基本的に主人公(男)一人旅だけど、一時的に仲間として加わるヒロインは5人以上います。ビタミーナ王国の王女5姉妹に他にも2人くらいいたかなー。王女たちが「エーナ」とか「シーナ」とかみんなビタミンにまつわる名前。
わたしはボーイッシュな強い女戦士シーナが一番好きです。敵幹部の罠にかかって死んだと思われるも、ラスボス戦直前に華麗に登場!!かっけえええええ!!!!
天下仏は、実は主人公と同じく現実世界からやってきた人間で、地球の環境問題を解決するため、汚染物質やゴミをビタミーナの世界に持ち込んで廃棄していた・・・ということがエンディング直前で明らかにされます。地球を憂いてたんやな・・・。
「ゴッドメディスン」とか・・・。
発売日に地元が雨で、雨に降られながらワクワクを胸にゲームショップに向かったことを真っ先に思い出すRPG。
ファンタジー世界からいきなり現実世界にやってきた大人3人の勇者の魂を引き継いじゃったのが現実世界の小6の少年少女3人で、ファンタジーと現実を交互に旅する話です。
物語終盤での魔王の話がかなり重い内容をしゃべってました。実はこの魔王は宇宙からやってきた生命体で、「お前ら人間は地球を侵食する癌だ」と言ってファンタジー世界と現実世界に侵攻を開始した・・とか言ってたかな・・もううろ覚え@@;
腹黒すぎるドラゴン4匹と戦う「ドラゴンスレイヤー外伝2」とか。
いやもう4匹の中で個人的に腹黒いだろと思うのが白竜。名前が白のくせして。
自分の城最深部に、主人公に「開けてくれ」と言わんばかりに設置した宝箱に「向こう見ずの愚か者」なんて書いといて変な空間に引き込んで化け物と戦わせるけど、本体はその化け物じゃなくて人間の姿をしたやつだったとか・・・まあ、ただ単にずる賢かったのかもしれないけどやることえげつねえーって印象があります。
選べる4人の主人公の中では弓矢を操るハンターが一番大好きです。
ちょっと残酷表現のある「sa・gaシリーズ」とか。
1〜3どっちもキツイと思うけど
特に1の親子3人がいるところの父親の書き置きとか・・・orz 文章もあそこの様子もキツイわ。軽くトラウマだからあまり言わない;;
3だとステスロスの中枢に使われているものとか・・・orz
いや、当時はそんなにエグいと思ってなかったんだけどネット友人に言われて気づいた。確かにエグいわ。
1は物語終盤でエスパーのキャラがいきなり「マリリン」とかいう変なイキモノになることがあってマリリン軽くトラウマ。嫌だったので初めからやり直しました。
マリリィィッィィィィん!!!!!お前空気読めェェェェェェ!!!今いいとこなんだよおおおぉぉ!!!(ぉぉ)
他にもプレイしたものが結構あるけど、思い出深いのはこれらのソフトですね。
次はSFCいきます。
それでは、またお会いしましょう。
ゲーム語りゲームボーイ編行ってみようと思います。
多分、いわゆる思い出補正とかいうやつがあると思います。この言葉の意味調べたけどようわからん@@;思い出で・・・若干ゲーム体験が美化されてる・・・ってことか?美化ってなんやろ・・・1〜10段階で判断するなら、他の人が体験して3くらいだけど、自分が経験したら10になるとかそういう感じだろうか・・???
小6からはゲームボーイでお小遣いを使っていろんなソフト買って楽しんでたなー。ほとんどがRPGでしたね。どれもこれも面白すぎてほとんどクソゲー(失礼)なんてもってのほかと思う。クリアしても何度もプレイした作品が多いですね。
特に「アレサ2」と「ウィザードリィ外伝3」、「ONI」シリーズ、「モンスターメーカー」シリーズは今のわたしの芸術に大きく影響した作品。
「アレサ2」は、アレサ王国の王女マテリアが主人公のRPG。とは言っても、能天気かつ天然な性格です。パートナーである賢くて真面目な性格のドール(男)と正反対だから凸凹コンビでバランス取れているというね。キャラクターの装備やモンスターのデザインが少しサイバーチックで、音楽も変わったものが多かったですね。
他のシリーズ「アレサ1,3」も購入しました。
芸術面:いろんなマジックアイテムが登場したので、真似してマイワールドに取り入れてみた。・・・いや、マイワールドを本格的に作ったのはこのゲームがきっかけだったと思う。
このゲームのイラストを薄くて下が透ける紙で(あれなんていうんだっけ・・・)書き写して人物をどうやって描くかを勉強したことがあったっけ。わたしの絵は聖闘士星矢が原点だと以前書いたけど、こっちも原点なんだな。
「ウィザードリィ外伝3」は3DダンジョンRPGで、6人のキャラクターを作ってダンジョンに潜ってストーリーを攻略するゲームですね。当時中学生だったけど、ダンジョン内の雰囲気と曲が怖くて怯えながらプレイしてた(笑い)
「墓場」の曲が怖かったけど、次のダンジョン「寺院」で化け物しかいないこの中に一人、人間のビショップがいて話しかけるといきなり「死を与えましょう」とかわけのわからないことを口走って襲いかかってくるのも怖すぎた。人間じゃなかったってことなのか・・・
芸術面:キャラメイクの楽しさに目覚めたような気がします。これをプレイしていた時はもう中学2年くらいだったけど、ゲーム中に作ったキャラのイラストを「この子はきっとこんな感じ!」とイメージして色々描いたことがあり、それを同じクラスの子に褒められたことが忘れられません。
大げさかもしれないけど、今のキャラクター作りはこのゲームが原点かもしれないです。
「ONI(オニ)」シリーズも面白かった!!個人的には和風ヒーロー物RPGだと思ってます。キャラクターのほとんどが魅力的で、戦闘では鬼神のような姿に変身して戦う事ができるので。巷では「和風ガンダム」と呼ばれるほどの容姿だったようです。音楽もかっこいいものが多くて捨て曲がありませんでした。
1〜5まで出てるけど、わたしは初ONIである3が好きです。アレサ2と同じく何度もプレイした思い出の作品。術師で弓を使う清志郎が好きだったなー。
2,4,5だと、高野丸(たかやまる)が好きだったなー。
芸術面:確か中学時代だったかな〜。パクリじゃないのかと思うほどの、舞台がこの世界によく似たマイワールド(前述のとは別の世界)漫画を描いた。ちなみに苦労したけど、わたしの漫画で唯一ストーリーを完結させた作品。そういえばタイトルなんだっけ(ぉ)ちなみにエンディングはめちゃくちゃ悪い神様を主人公と仲間たちでボコって相打ちになるけど数百年後に主人公と仲間たちは蘇るっていう北欧神話みたいなものだった。バリバリ中二病!!!懐かしいねぇ。
さらに、この作品で仏教や神道、オリエンタルの神話に興味を持つようになりました。
光と闇の争いを描くファンタジーRPG「モンスターメーカー」シリーズ。
「モンスターメーカー1」がわたしの初GBソフトです。
かわいいキャラクターやモンスターが出てくるカードゲーム形式で戦闘したりダンジョンを進んだりします。かわいいのに扱う内容は戦争なので、シビアな一面もあります。
キャラは特にエルサイスやルフィーアが好きだったな〜。
1で一番難しいと思われる「竜の山」での戦闘がかなりきつくて、一度入ると戻れないしクリアするともう二度と入れないというダンジョンでした。
ここに行くことになる経緯は、「うちの姫がドラゴンにさらわれた!!食われてはたまらんからあいつを倒してほしい」という、姫の父親である国王の依頼です。
ボスのドラゴンもめちゃ強いけど、もしかしたら倒さない方が良かったんじゃないかと後悔するほどのストーリーが戦闘勝利後明かされます。
なぜかというと、このドラゴンは一国の姫を愛してしまい、その末に彼女をさらったけれど、王様は彼の愛を知らない。そしてその王に自分の討伐を頼まれた、やっぱり何も知らない主人公。もう戦ってコイツを排除するしかない!!だけど抵抗虚しく倒されるドラゴン・・・自分を愛してくれた彼を嘆きながら国に帰る姫・・・切ない(涙)
芸術面:名前や姿を模倣して色々キャラクター作りました。絵柄が似てた。この作品にはかなり影響されました。ヘアスタイルとか・・・まあ、もう脱してきたと思いま・・・すけど。
ーーーーーーーーー余談。ーーーーーーーーーー
未熟者がおこがましいかもしれませんが・・・。
模倣だけで終わるのではなくてそこから脱して初めて自分の芸術って作れると思うんです。
樹に例えれば、模倣や影響を受けたものが根っこ。そこから枝葉を伸ばして自分なりに発展させていったものが自分の芸術。そして、見えている部分がその枝葉の部分。だから模倣で終わってない。・・・と、わたしは思うんですがね・・。
ってめちゃくちゃ話逸れた。
ーーーーーーーーー以上余談終わり。ーーーーーーーーーー
芸術面に影響はないけど、
「ビタミーナ王国物語」も。
現実世界(地球)からファンタジー世界に迷い込んでしまった主人公が悪い奴らから「ビタミーナ王国」を救うために旅するRPGです。
環境問題を取り上げつつも、台所用品や食べ物の名前がファンタジー世界を構築しているのが特徴ですね。
例を挙げると、スパゲット国、チョモランマ山、ソーメンソード(武器)、スリガネオーガ(モンスター)、オイルスケーター(素早さの上がる魔法)、敵幹部がカドミウムやセイサンドクマなど劇物や公害の名前、そしてラスボスが天下仏(添加物)。
ギャグ要素のイベント(温泉で着ていたものを含めて持ち物をすべて盗まれる、山小屋でエッチなもうそう@@;)もあるけどモンスターのネーミングセンスなど、全体的にどことなくシュールな感じがします。
基本的に主人公(男)一人旅だけど、一時的に仲間として加わるヒロインは5人以上います。ビタミーナ王国の王女5姉妹に他にも2人くらいいたかなー。王女たちが「エーナ」とか「シーナ」とかみんなビタミンにまつわる名前。
わたしはボーイッシュな強い女戦士シーナが一番好きです。敵幹部の罠にかかって死んだと思われるも、ラスボス戦直前に華麗に登場!!かっけえええええ!!!!
天下仏は、実は主人公と同じく現実世界からやってきた人間で、地球の環境問題を解決するため、汚染物質やゴミをビタミーナの世界に持ち込んで廃棄していた・・・ということがエンディング直前で明らかにされます。地球を憂いてたんやな・・・。
「ゴッドメディスン」とか・・・。
発売日に地元が雨で、雨に降られながらワクワクを胸にゲームショップに向かったことを真っ先に思い出すRPG。
ファンタジー世界からいきなり現実世界にやってきた大人3人の勇者の魂を引き継いじゃったのが現実世界の小6の少年少女3人で、ファンタジーと現実を交互に旅する話です。
物語終盤での魔王の話がかなり重い内容をしゃべってました。実はこの魔王は宇宙からやってきた生命体で、「お前ら人間は地球を侵食する癌だ」と言ってファンタジー世界と現実世界に侵攻を開始した・・とか言ってたかな・・もううろ覚え@@;
腹黒すぎるドラゴン4匹と戦う「ドラゴンスレイヤー外伝2」とか。
いやもう4匹の中で個人的に腹黒いだろと思うのが白竜。名前が白のくせして。
自分の城最深部に、主人公に「開けてくれ」と言わんばかりに設置した宝箱に「向こう見ずの愚か者」なんて書いといて変な空間に引き込んで化け物と戦わせるけど、本体はその化け物じゃなくて人間の姿をしたやつだったとか・・・まあ、ただ単にずる賢かったのかもしれないけどやることえげつねえーって印象があります。
選べる4人の主人公の中では弓矢を操るハンターが一番大好きです。
ちょっと残酷表現のある「sa・gaシリーズ」とか。
1〜3どっちもキツイと思うけど
特に1の親子3人がいるところの父親の書き置きとか・・・orz 文章もあそこの様子もキツイわ。軽くトラウマだからあまり言わない;;
3だとステスロスの中枢に使われているものとか・・・orz
いや、当時はそんなにエグいと思ってなかったんだけどネット友人に言われて気づいた。確かにエグいわ。
1は物語終盤でエスパーのキャラがいきなり「マリリン」とかいう変なイキモノになることがあってマリリン軽くトラウマ。嫌だったので初めからやり直しました。
マリリィィッィィィィん!!!!!お前空気読めェェェェェェ!!!今いいとこなんだよおおおぉぉ!!!(ぉぉ)
他にもプレイしたものが結構あるけど、思い出深いのはこれらのソフトですね。
次はSFCいきます。
それでは、またお会いしましょう。
tag : 思い出話(ゲーム)
フラッシュバック・テレビゲーム。第一回
みなさん、いかがお過ごしでしょうか。
今日は突然以前のゲームのことを語りたくなりました。
懐かしい。めちゃくちゃ懐かしい。切なすぎる!もうだめだわたしはこの溢れ出る切実な心の叫びを抑えられない!!!もう吐き出したい!!!子供の頃(の心)に戻りてえええええええええ!!!!!!!!!!
っつーわけで今回はゲーム語りです。何回かに分けて書こうと思います。
自慢かもしれないけど吐き出したい。自分がやりたいことだから他の人の目なんて気にしたくない、しないって思ってるのにどこかで気にしている自分がいる。完璧にはいかないだろうが、でも打ち破りたい。そうやってウジウジしてる自分がアレでナニだけどとにかく最後までやってみます。
多分、思い出補正あると思います。
◆この記事執筆のきっかけ。
いや、12/1にyoutubeのゼノブレイド2の動画を眺めてたら、もう実況プレイ上げてる人がいるんで、「・・・・えぇ?もうアレ発売されたの!?」と思って公式見たらこの日発売で驚いたというね・・・。
前作「ゼノブレイド1」はNewニンテンドー3DSでプレイしてます。今偶然、ipodで「ヴァラク雪山/夜」のBGMが流れてます。
ちなみにゼノシリーズはギアス、サーガ全部プレイしてます。
なので、ハード持ってないけど「クロス」もちょっと興味あったし今回の2もどんな内容なんやろとちょっと気になってたわけです。
ま、そういうことでわたしはニンテンドースイッチ持ってないので発売日に疎くて仕方なかったかもしれないけど、大分にいた時は自分のちょっと興味あるゲームだったら発売日覚えてないことはなかったなと思い出して少々愕然としたのであります。
そこから「そういえば・・・」と、大分にいた時のゲーム事情とかナイアガラの滝みたいにぶわわわーーーと色々思い出して、あの時に激烈に戻りたい。回想したい。フラッシュバック!!!なんか語りたくなってきたーーー!!!!!!!という。
それがきっかけですね〜。
◆ゲームを初めてプレイした歳とゲームプレイ歴。

7才(当時小学1年生)の誕生日に駄々こねまくってファミリーコンピュータを買ってもらってからですね。
ちなみにわたしの誕生日は奇しくも今月。12月の25日です。あれから30年!!!(きみまろ風)
それからは小学2年生になって視力がなぜか低下し始めたのを理由に禁止令食らって、ついにメガネをかけ始めた小学6年でゲームボーイを買ってもらい、そこから去年の36才まで本格的にゲームにのめり込みまくりましたね。「ゲームをわたしから取り上げたら死ぬぅ!!!」って感じの勢い。

とにかく情熱が半端なかった。特に学生時代。
ゲーム雑誌(ファミリーコンピュータマガジンが愛読雑誌だった。懐かしい)でめぼしいゲームを逐一チェック!!発売日ももちろん覚える!!金がなくてもあっても常に最もほしいゲームを最優先!!!・・・徹底してんな。
だからこそ、今回のちょっと気になってたゼノブレ2の発売日を全然把握してなかったのがちょっとショックだったんですよね。
ちなみに36才までのわたしは今でいう「ゲーム依存症」ですわ。学校&バイトから帰宅したらすぐゲーム!!もちろん、勉学と生活に影響出まくり。パソコン買ってからはネトゲにも手を出して準ひきこもり〜そのあとちょっと生活態度がよくなったり。
しかも時々、なぜかやりたくないのにやってる時があった。「特別やる事もないしゲームやってよ」みたいな。本当は絵を描きたかったんだと思う。
・・・まあ、それでもやりたくてやってたことだしいい経験させてもらった。さらに言えば、そこから抜け出したのが良かったと思ってます。しかし、そんな依存状態でよく家出て夫と結婚しようって思ったな@@;

今もやめてはいないけど、あまりやらなくなりましたね。楽しい時、やりたい時にしかやらなくなったな。
っつーわけで、ゲーム歴はブランクなしで30年、ブランクありで26年くらい!。
◆どんなジャンルが好きかっつーと。
RPGで今も好きです。特にオープンワールドは大好物ですね!!!
アクションは本当にヘタクソ;;なぜかというとステージの仕掛けやボスの攻撃などかいくぐれるタイミングが読めないんです。シューティングも苦手だな;;
FCのスーパーマリオ?・・・あれ難しすぎる。全然クリアできないわ。あのグルグル回る火炎柱(?)がすでに無理。特にどこのステージだったか・・・狭い足場が3つ連続で並んでるとこがあってあそこのジャンプ調整がうまくいかずに何度も落下死したのは全然いい思い出じゃないorz

しかし、それよりも難しい筈の悪魔城ドラキュラの方がわたしは親しみやすいと思ってます。・・・なぜだろう・・・マリオの方が難しすぎてすぐに投げちゃうっていう印象がある。一方ドラキュラは何度もチャレンジしたい気分にさせられるゲームだな。もしかして双方の世界観の違いなのだろうか・・・@@;そういえばマリオはわたしにはかなり明るすぎる印象がありますね〜。ドラキュラは丁度いい感じ。特にSFCの2作品「悪魔城ドラキュラ」「悪魔城ドラキュラXX(ダブルエックス)」が馴染むぅ!!!
あとはそんなに好きってわけじゃないけどシミュレーションか・・
パズルは全然ダメ!!リアル将棋もチェスも囲碁も無理ィ!!なぜならば、画面上(盤上)で何が起きてるのか全然わからないんだもの!!(全体が把握できないともいう)
◆初ゲームのタイトル。

パッケージうろ覚え!!!!(ぉ)
そんでファミコンの初ソフトがアクションゲームの「ドラゴンバスター」ってやつです。ジャンルなんてよう分からんかったしとりあえず選んだソフトだったはず。本体もパッケージのイラストもその形状も新鮮だった。「これがファミコンとそのソフトとそのパッケージなのかー!!」っていう感じ。
あの剣を振り回すモーションとその効果音が変わっててへえーとか、主人公のクローヴィスがかっこいいねと思ったりしたな。でもクリアできなかったけどね@@;
それからは7才年上の兄(いや、6才上だったか・・・??)もプレイするようになりました。
ドラゴンバスターもっかいやりたい。
「キングコング」とか「ドラゴンクエスト2」もやったな。でもドラクエ2は最初の洞窟で何やったらいいのか分からなくて詰んだ;;
◆プレイした本数。
今、今までに未クリアを含めてプレイしたゲームを思いつく限りリストアップして数えてみたら217本もありました。
覚えていないもの、積んだもの、売ったものも数えたらもっとあると思う@@;
いや自分でも思うけどかなりプレイしてきたな。ここまできたら本当に深刻なゲーム依存だな。
思えば、小6からGB(ゲームボーイ)、SFC、N64(ニンテンドー64)、GC(ゲームキューブ)、ドリームキャスト、プレイステーション1〜3、Wiiや、プレイステーションポータブル、nintendoDS、そして3DSとハードを買っていったね〜。
一番本数が多いハードはGBですね。アドバンス含んで37本くらいある@@;
二番目はPS1。32本・・・狩ったなあ・・・(ぉぉ)
ただ、こんなに買い集めたハードとソフトですが、大分から名古屋へ飛び出して夫の元へ駆け落ち結婚を決意した時に、ニンテンドーDS、3DSハードとその全ソフト、PSPソフトとプレイステーション2のレアソフト「真・女神転生3マニアクス」、ソフト合計約30本だけを持って行って他は全て置いていきました。
大好きな「悪魔城ドラキュラ」も一部あるし、これだけでも持ってこれて良かったのだろうと思います。

さっきも書いたけど家を出るまで本当に重度のゲーム依存だったのによくバッサリと大を斬り捨てて小を選べたもんだ・・・。なんかこんまり先生流片付けとか断捨離とかそんな感じ!!
さて。
まだ書いてる途中なんだけど、すでにめちゃくちゃ長くなってるので買ったハード順ごとに分けて書こうと思ってます。
それでは、またお会いしましょう。
今日は突然以前のゲームのことを語りたくなりました。
懐かしい。めちゃくちゃ懐かしい。切なすぎる!もうだめだわたしはこの溢れ出る切実な心の叫びを抑えられない!!!もう吐き出したい!!!子供の頃(の心)に戻りてえええええええええ!!!!!!!!!!
っつーわけで今回はゲーム語りです。何回かに分けて書こうと思います。
自慢かもしれないけど吐き出したい。自分がやりたいことだから他の人の目なんて気にしたくない、しないって思ってるのにどこかで気にしている自分がいる。完璧にはいかないだろうが、でも打ち破りたい。そうやってウジウジしてる自分がアレでナニだけどとにかく最後までやってみます。
多分、思い出補正あると思います。
◆この記事執筆のきっかけ。
いや、12/1にyoutubeのゼノブレイド2の動画を眺めてたら、もう実況プレイ上げてる人がいるんで、「・・・・えぇ?もうアレ発売されたの!?」と思って公式見たらこの日発売で驚いたというね・・・。
前作「ゼノブレイド1」はNewニンテンドー3DSでプレイしてます。今偶然、ipodで「ヴァラク雪山/夜」のBGMが流れてます。
ちなみにゼノシリーズはギアス、サーガ全部プレイしてます。
なので、ハード持ってないけど「クロス」もちょっと興味あったし今回の2もどんな内容なんやろとちょっと気になってたわけです。
ま、そういうことでわたしはニンテンドースイッチ持ってないので発売日に疎くて仕方なかったかもしれないけど、大分にいた時は自分のちょっと興味あるゲームだったら発売日覚えてないことはなかったなと思い出して少々愕然としたのであります。
そこから「そういえば・・・」と、大分にいた時のゲーム事情とかナイアガラの滝みたいにぶわわわーーーと色々思い出して、あの時に激烈に戻りたい。回想したい。フラッシュバック!!!なんか語りたくなってきたーーー!!!!!!!という。
それがきっかけですね〜。
◆ゲームを初めてプレイした歳とゲームプレイ歴。

7才(当時小学1年生)の誕生日に駄々こねまくってファミリーコンピュータを買ってもらってからですね。
ちなみにわたしの誕生日は奇しくも今月。12月の25日です。あれから30年!!!(きみまろ風)
それからは小学2年生になって視力がなぜか低下し始めたのを理由に禁止令食らって、ついにメガネをかけ始めた小学6年でゲームボーイを買ってもらい、そこから去年の36才まで本格的にゲームにのめり込みまくりましたね。「ゲームをわたしから取り上げたら死ぬぅ!!!」って感じの勢い。

とにかく情熱が半端なかった。特に学生時代。
ゲーム雑誌(ファミリーコンピュータマガジンが愛読雑誌だった。懐かしい)でめぼしいゲームを逐一チェック!!発売日ももちろん覚える!!金がなくてもあっても常に最もほしいゲームを最優先!!!・・・徹底してんな。
だからこそ、今回のちょっと気になってたゼノブレ2の発売日を全然把握してなかったのがちょっとショックだったんですよね。
ちなみに36才までのわたしは今でいう「ゲーム依存症」ですわ。学校&バイトから帰宅したらすぐゲーム!!もちろん、勉学と生活に影響出まくり。パソコン買ってからはネトゲにも手を出して準ひきこもり〜そのあとちょっと生活態度がよくなったり。
しかも時々、なぜかやりたくないのにやってる時があった。「特別やる事もないしゲームやってよ」みたいな。本当は絵を描きたかったんだと思う。
・・・まあ、それでもやりたくてやってたことだしいい経験させてもらった。さらに言えば、そこから抜け出したのが良かったと思ってます。しかし、そんな依存状態でよく家出て夫と結婚しようって思ったな@@;

今もやめてはいないけど、あまりやらなくなりましたね。楽しい時、やりたい時にしかやらなくなったな。
っつーわけで、ゲーム歴はブランクなしで30年、ブランクありで26年くらい!。
◆どんなジャンルが好きかっつーと。
RPGで今も好きです。特にオープンワールドは大好物ですね!!!
アクションは本当にヘタクソ;;なぜかというとステージの仕掛けやボスの攻撃などかいくぐれるタイミングが読めないんです。シューティングも苦手だな;;
FCのスーパーマリオ?・・・あれ難しすぎる。全然クリアできないわ。あのグルグル回る火炎柱(?)がすでに無理。特にどこのステージだったか・・・狭い足場が3つ連続で並んでるとこがあってあそこのジャンプ調整がうまくいかずに何度も落下死したのは全然いい思い出じゃないorz

しかし、それよりも難しい筈の悪魔城ドラキュラの方がわたしは親しみやすいと思ってます。・・・なぜだろう・・・マリオの方が難しすぎてすぐに投げちゃうっていう印象がある。一方ドラキュラは何度もチャレンジしたい気分にさせられるゲームだな。もしかして双方の世界観の違いなのだろうか・・・@@;そういえばマリオはわたしにはかなり明るすぎる印象がありますね〜。ドラキュラは丁度いい感じ。特にSFCの2作品「悪魔城ドラキュラ」「悪魔城ドラキュラXX(ダブルエックス)」が馴染むぅ!!!
あとはそんなに好きってわけじゃないけどシミュレーションか・・
パズルは全然ダメ!!リアル将棋もチェスも囲碁も無理ィ!!なぜならば、画面上(盤上)で何が起きてるのか全然わからないんだもの!!(全体が把握できないともいう)
◆初ゲームのタイトル。

パッケージうろ覚え!!!!(ぉ)
そんでファミコンの初ソフトがアクションゲームの「ドラゴンバスター」ってやつです。ジャンルなんてよう分からんかったしとりあえず選んだソフトだったはず。本体もパッケージのイラストもその形状も新鮮だった。「これがファミコンとそのソフトとそのパッケージなのかー!!」っていう感じ。
あの剣を振り回すモーションとその効果音が変わっててへえーとか、主人公のクローヴィスがかっこいいねと思ったりしたな。でもクリアできなかったけどね@@;
それからは7才年上の兄(いや、6才上だったか・・・??)もプレイするようになりました。
ドラゴンバスターもっかいやりたい。
「キングコング」とか「ドラゴンクエスト2」もやったな。でもドラクエ2は最初の洞窟で何やったらいいのか分からなくて詰んだ;;
◆プレイした本数。
今、今までに未クリアを含めてプレイしたゲームを思いつく限りリストアップして数えてみたら217本もありました。
覚えていないもの、積んだもの、売ったものも数えたらもっとあると思う@@;
いや自分でも思うけどかなりプレイしてきたな。ここまできたら本当に深刻なゲーム依存だな。
思えば、小6からGB(ゲームボーイ)、SFC、N64(ニンテンドー64)、GC(ゲームキューブ)、ドリームキャスト、プレイステーション1〜3、Wiiや、プレイステーションポータブル、nintendoDS、そして3DSとハードを買っていったね〜。
一番本数が多いハードはGBですね。アドバンス含んで37本くらいある@@;
二番目はPS1。32本・・・狩ったなあ・・・(ぉぉ)
ただ、こんなに買い集めたハードとソフトですが、大分から名古屋へ飛び出して夫の元へ駆け落ち結婚を決意した時に、ニンテンドーDS、3DSハードとその全ソフト、PSPソフトとプレイステーション2のレアソフト「真・女神転生3マニアクス」、ソフト合計約30本だけを持って行って他は全て置いていきました。
大好きな「悪魔城ドラキュラ」も一部あるし、これだけでも持ってこれて良かったのだろうと思います。

さっきも書いたけど家を出るまで本当に重度のゲーム依存だったのによくバッサリと大を斬り捨てて小を選べたもんだ・・・。なんかこんまり先生流片付けとか断捨離とかそんな感じ!!
さて。
まだ書いてる途中なんだけど、すでにめちゃくちゃ長くなってるので買ったハード順ごとに分けて書こうと思ってます。
それでは、またお会いしましょう。
テーマ : こんなことがありました
ジャンル : ブログ
tag : 思い出話(ゲーム)