個性。
みなさん、いかがお過ごしでしょうか。
今週は大きな気づきがありました。
わたしが通っている施設は、主に精神障碍の方が通うところなのですが、再就職したいという一般の方もご利用できます。今から話すのはちょっとグレー?の方で、ある行動がわたしには気になって仕方ありませんでした。それは何かって言うと
その人が席に座っている時、必ずと言っていいほど机が斜めにずれているんです。
アスペルガーのわたしはそれがもう気になりすぎて@@;言いたかったですけど「こんなことで恐縮させてしまうのも」と思ってずっと我慢してました。でも内心は「普通気がつくだろ!気づけよ!全く理解できん!」とか「なんでお前はそうなんだ!」と思ってました・・・
(実は他の人にも気になって仕方ないことってあるんですがね・・・まあ話を読み進めてくださいな)
そうしていたら、その方は職場復帰が決まってここを去ることになったのですが、その日になって気がつきました。
そうか、あの人は「普通気がつくだろ」とか「なんでお前はそうなんだ」とか、そういったこととは別の場所にいるんだ
と。すいません抽象的で・・・言葉にするのが難しいです@@;「なんでお前は〜」って言ってもその人でもわからない時があるし、治らないかもしれないし、言ってもイライラするだけじゃないですか。「普通〜」って言っても気づかなかったから今があるじゃないですか。そんなこと言ってもしょうがないじゃないですか。そういう考えだから理解できないんです。こういうことをいう人って、理解できない!と言って相手を否定してしまうんですよね。日本人ってこういう人多くないですか?
そういう考えとは違う場所にいる人たち・・・つまりこれは個性だと思いました。そう思ったら納得して、他の人にもそう思えそうだなと感じました。瑣末ことだと思えて、楽になりました。
そういう部分が「個性」という考え方は、夫がわたしをずっと見てきて思ったそうです。わたしも鵜呑みにして「そっかー」と思っていたのですが、やはり他の人を見てそれを個性と思うのは難しかったです。今気づいたくらいですから。
他には小さな幸せがポツポツありましたね。雨降りの中紅茶飲みながらゲームとか贅沢すぎんだろ・・・
普段買わない箱入りのお菓子(マリーとか)を買ってきてお茶菓子にしたりとか・・・
それとか、施設のスタッフさんが最近イチゴの苗を買ってきて育てているそうで、「そういえばわたしも大分にいた時はワイルドストロベリーやクリスマスローズを育てていたっけなあ。特にワイルドストロベリーの方はネットで『これを育てると幸せになる!』って書いてたっけ。」と思って。PCを探してみたら、ワイルドストロベリーの写真はありませんでしたがクリスマスローズの写真があったので載せます。



6年以上前の1月ごろ、デパートのお花屋さんで、ちょっと高かったのですが店長殿に1000円に値引きしてもらいました。
これは原種で、ご覧の通り白い花を咲かせます。もともと寒いところで育つ植物なので、温暖な日本では夏越えが大変でした。日よけを作って、水を多めに与えましたね。でも、甲斐甲斐しくお世話をして冬に花が無事に咲いた時は嬉しかったですね!ちなみに花言葉は「わたしの不安を和らげて」です。大分にいた頃は、不安はともかく、たくさん嫌なことがありましたからね・・・。
一方のワイルドストロベリーは、最初の頃はよく育ったのですが、年月を重ねるうちに上手く育てられなくて貧弱な姿に;;枯れはしなかったんですが、ちょっとかわいそうでした・・・。
・・・と、小さな幸せとともに大きな気づきがあった一週間でした。
さて、今回の一枚に参りたいと思います!

タイトル「金牛宮のアスモデル」
黄道十二宮の天使、おうし座です。
占星術によると、「富」「美容」「五感を使った趣味(美食や芸術など)」を支配するそうで、それぞれ金貨と容姿、額縁(芸術ですね。目を使います)を持たせてます。
これで「黄道十二宮の天使」シリーズは終わります。
振り返ってみれば、てんびん座を除いて全て女性型の天使になりました。なんか女性型というイメージが強かったし、描いてて面白かったんですよね〜。
こちらでのコメントや、施設のみなさんの反応が、とてもいい刺激になりました。また思いついたらこういった企画をやりたいと思います!みなさんに感謝感謝〜ですよ!!
長い間ご愛顧ありがとうございました。
それでは、またお会いしましょう。
今週は大きな気づきがありました。
わたしが通っている施設は、主に精神障碍の方が通うところなのですが、再就職したいという一般の方もご利用できます。今から話すのはちょっとグレー?の方で、ある行動がわたしには気になって仕方ありませんでした。それは何かって言うと
その人が席に座っている時、必ずと言っていいほど机が斜めにずれているんです。
アスペルガーのわたしはそれがもう気になりすぎて@@;言いたかったですけど「こんなことで恐縮させてしまうのも」と思ってずっと我慢してました。でも内心は「普通気がつくだろ!気づけよ!全く理解できん!」とか「なんでお前はそうなんだ!」と思ってました・・・
(実は他の人にも気になって仕方ないことってあるんですがね・・・まあ話を読み進めてくださいな)
そうしていたら、その方は職場復帰が決まってここを去ることになったのですが、その日になって気がつきました。
そうか、あの人は「普通気がつくだろ」とか「なんでお前はそうなんだ」とか、そういったこととは別の場所にいるんだ
と。すいません抽象的で・・・言葉にするのが難しいです@@;「なんでお前は〜」って言ってもその人でもわからない時があるし、治らないかもしれないし、言ってもイライラするだけじゃないですか。「普通〜」って言っても気づかなかったから今があるじゃないですか。そんなこと言ってもしょうがないじゃないですか。そういう考えだから理解できないんです。こういうことをいう人って、理解できない!と言って相手を否定してしまうんですよね。日本人ってこういう人多くないですか?
そういう考えとは違う場所にいる人たち・・・つまりこれは個性だと思いました。そう思ったら納得して、他の人にもそう思えそうだなと感じました。瑣末ことだと思えて、楽になりました。
そういう部分が「個性」という考え方は、夫がわたしをずっと見てきて思ったそうです。わたしも鵜呑みにして「そっかー」と思っていたのですが、やはり他の人を見てそれを個性と思うのは難しかったです。今気づいたくらいですから。
他には小さな幸せがポツポツありましたね。雨降りの中紅茶飲みながらゲームとか贅沢すぎんだろ・・・
普段買わない箱入りのお菓子(マリーとか)を買ってきてお茶菓子にしたりとか・・・
それとか、施設のスタッフさんが最近イチゴの苗を買ってきて育てているそうで、「そういえばわたしも大分にいた時はワイルドストロベリーやクリスマスローズを育てていたっけなあ。特にワイルドストロベリーの方はネットで『これを育てると幸せになる!』って書いてたっけ。」と思って。PCを探してみたら、ワイルドストロベリーの写真はありませんでしたがクリスマスローズの写真があったので載せます。



6年以上前の1月ごろ、デパートのお花屋さんで、ちょっと高かったのですが店長殿に1000円に値引きしてもらいました。
これは原種で、ご覧の通り白い花を咲かせます。もともと寒いところで育つ植物なので、温暖な日本では夏越えが大変でした。日よけを作って、水を多めに与えましたね。でも、甲斐甲斐しくお世話をして冬に花が無事に咲いた時は嬉しかったですね!ちなみに花言葉は「わたしの不安を和らげて」です。大分にいた頃は、不安はともかく、たくさん嫌なことがありましたからね・・・。
一方のワイルドストロベリーは、最初の頃はよく育ったのですが、年月を重ねるうちに上手く育てられなくて貧弱な姿に;;枯れはしなかったんですが、ちょっとかわいそうでした・・・。
・・・と、小さな幸せとともに大きな気づきがあった一週間でした。
さて、今回の一枚に参りたいと思います!

タイトル「金牛宮のアスモデル」
黄道十二宮の天使、おうし座です。
占星術によると、「富」「美容」「五感を使った趣味(美食や芸術など)」を支配するそうで、それぞれ金貨と容姿、額縁(芸術ですね。目を使います)を持たせてます。
これで「黄道十二宮の天使」シリーズは終わります。
振り返ってみれば、てんびん座を除いて全て女性型の天使になりました。なんか女性型というイメージが強かったし、描いてて面白かったんですよね〜。
こちらでのコメントや、施設のみなさんの反応が、とてもいい刺激になりました。また思いついたらこういった企画をやりたいと思います!みなさんに感謝感謝〜ですよ!!
長い間ご愛顧ありがとうございました。
それでは、またお会いしましょう。
スポンサーサイト